【確率】樹形図!当たりくじをA君とB君が順番に引く問題をわかりやすく解説!【中2数学】

中学2年単元

produce:代表 押川
Laf創業・経営8年目【経歴/実績】
・これまで200名以上のお子様の指導実績あり
国公立をはじめとした難関高への進学をサポート
・AI先生をはじめとした日本初の教育サービスを展開
月間3,000人以上が利用するサービスへと育て上げる
AI先生を利用したことで模試C判定からA判定まで上がったと喜びの声も多数

 

利用者数3,000人突破!
動画解説AI先生

(注:Web記事経由限定特典)LafAI先生LINE追加ボタン

【確率】樹形図!当たりくじをA君とB君が順番に引く問題の解説動画

本日は中2数学確率 樹形図!当たりくじをA君とB君が順番に引く問題について解説していきます。

確率の問題の応用編です!

確率は難しくてわからない、という方も安心してください!

今回は参考書ではありえないくらい丁寧に解説していきます。

 

成績アップを目指して練習問題に取り組んでみてください。

樹形図!当たりくじをA君とB君が順番に引く問題 練習問題 問1

(問1)5本のうち、あたりが3本入っているくじがある。A君、B君の順でくじを引く。ただし引いたくじは元に戻さない、次の問題に答えよ。
(1) 樹形図を書け
(2) B君があたりくじを引く確率を求めよ
(3) A君、B君ともにあたりくじを引く確率を求めよ

確率の求め方 練習問題 問1 回答と解説

クリックで回答と解説を見る

 問1の回答

(問1) 回答
(1) 解説を参照
(2) 3/5(5分の3)
(3) 3/10(10分の3)

問1 (1)の解説

区別のつかないものの確率

分かりやすいように、番号をつけて樹形図を書こう!

今回の問題では当たりくじを1,2,3、はずれくじを4,5として考えていきましょう。
そうすると樹形図は
A君が1を引いた時はB君は2,3,4,5のどれか、
A君が2を引いた時はB君が1,3,4,5のどれか、
A君が3を引いた時はB君が1,2,4,5のどれか、
A君が4を引いた時はB君が1,2,3,5のどれか、
A君が5を引いた時はB君が1,2,3,4のどれか、
になります。ここで重要なのはA君が引いたくじは元に戻らないので、B君の選択肢は1から5のうちでA君が引いたもの以外になるということを理解しておきましょう。

問1 (2)の解説

樹形図を見ると、全ての起こり得る場合は20通りあると分かります。

次にB君が当たりくじを引く場合は、樹形図の丸印が付いている12通りであることがわかります。

よって求める確率は20分の12、これを約分して確率は3/5(5分の3)となります。

問1 (3)の解説

先ほどと同じように全ての起こり得る場合は20通りあります。

そしてA君、B君ともに当たりくじを引く場合は、樹形図の丸印が付いている6通りであることがわかります。

よって求める確率は 20分の6、これを約分して確率は3/10(10分の3)となります。

樹形図!当たりくじをA君とB君が順番に引く問題 練習問題 問2

(問2)7本のうち一等が1本、二等が3本入っているくじがある。A,Bの二人がこの順番でくじを引くとき、以下の確率を求めなさい。
(1) 2人とも(二等以上)当たる確率
(2) 少なくとも片方が(二等以上)当たる確率
(3) 2人とも二等を引く確率

樹形図!当たりくじをA君とB君が順番に引く問題 練習問題 問2 回答と解説

クリックで回答と解説を見る

 問2の回答

(問2) 回答
(1) 2/7(7分の2)
(2) 6/7(7分の6)
(3) 1/7(7分の1)

問2 (1)の解説

今回の問題でもそれぞれに番号を振っておきましょう。

一等は①、二等は2,3,4、はずれは5,6,7としていきます。

そうすると樹形図は
A君が①を引いた時、B君は2,3,4,5,6,7となり、
A君が2を引いた時、B君は①,3,4,5,6,7となります。
このようにA君が3,4,5,6,7と引いた時も樹形図を書いておきましょう。

そうすると全ての起こり得る場合は42通りであることがわかります。

そして2人とも当たっているのは樹形図の丸印で囲っている部分なので12通りであることがわかります。

よって求める確率は42分の12、これを約分して確率は2/7(7分の2)となります。

問2 (2)の解説

先ほどと同様に樹形図を書くと、すべての起こり得る場合は42通りであることがわかります。

少なくとも片方が当たるという場合は、 「A君が当たっている、あるいはB君が当たっていれば良い」ので樹形図の丸印で囲っている部分にあたります。

よって少なくとも片方が当たる場合は36通りであることがわかります。

以上より求める確率は42分の36、これを約分して確率は6/7(7分の6)となります。

問2 (3)の解説

これまで同様に、全ての起こり得る場合は42通りであることがわかります。

そして2人とも二等を引いているのは樹形図の丸印で囲っている部分になるので、その場合の数は6通りであることがわかります。

よって求める確率は42分の6、これを約分して確率は1/7(7分の1)となります。

本日の授業はいかがでしたでしょうか。

数学実力診断(Web記事経由限定特典)

数学実力診断も実施しているので、公式LINEのメニューから『本日の特典』をクリックして、「数学実力診断」と送ってください。

数学実力診断フィードバック例

こんな感じで、受験やテスト前に『理解度のチェック』『自分の苦手を分析・対策』ができます!

こちらの診断を受けていただいて対策をした結果

S.Y君:テストの点数が45点から80点までアップした!

I.S君:実力テスト、模試前にどこを勉強すればいいのか明確にわかって対策ができた! おかげでA判定まで成績を上げることができました!

など嬉しいお言葉をいただいています。

こちらの診断も公式LINEより受験可能です!

 

Laf先生からのお知らせ(Web記事経由限定特典)

Lafでは公式LINEに登録するとAI先生が数学/理科/英語の質問を動画で回答してくれます。

数学の問題がわからなくて悩んでいる人は、わからない問題を公式LINEで送ってみてください。

 

解説動画を見てもわからなかった場合や受験や勉強相談も個別で対応しています。

  • 明日までに宿題があるけど、解き方がわからないし身近に聞ける人がいない…
  • 受験に向けて勉強しているけど、参考書の解説がわかりづらくて教えて欲しい…
  • 自分の学力をチェックする学力診断を受けてみたい
  • 練習問題が欲しい

こんな悩みがあれば、公式LINEから相談してみてください!

現在3,000人以上の学生さんが利用している人気勉強サポートLINEです。

公式LINEは下記のボタンより追加できます!

これからも参考書のざっくりとした解説で困らないよう丁寧に解説していきます。

中学2年単元教科別勉強法数学確率