▼ 公式LINEで無料勉強相談 ▼

英検対策

教科別勉強法

英検3級の試験時間と時間配分!時間が足りないときの対策もご紹介!

英検3級の試験時間と時間配分について解説!一次試験は、筆記試験が(リーディングとライティング合わせて)50分、リスニング25分となっています。二次試験の面接時間はは1人あたり5分程度です。待ち時間は長いので勉強道具を持っていくと良いでしょう。リーディングで時間が足りない人向けのアドバイスも紹介しています。
英検対策

英検3級の合格ラインと技能ごとの目標得点!

英検3級の合格点は、一次試験68%、二次試験64%。得点率からの単純計算ではないので、実際には6割前半での合格も。安心して合格するためには、7割を目指して勉強しよう。一次試験のおすすめ配分は、リーディング7割、リスニング6割、ライティング8割。二次試験は全問で2点減点されても実はセーフ。質問に答えるのを第一に。
教科別勉強法

実は高校入試で有利にならない?英検を中学生で取得するメリットは?

高校入試のシステムをよく見ると、英検はあまり役に立たない!?優遇されるのに必要なのは英語得意でないと取れない3級や準2級。それでも英検の勉強をするメリットは?英検は長文などの実戦問題の練習に使うのがおすすめ。入試での点数は普段の定期試験に勉強時間を使って内申点を上げた方が有利。
英検対策

英検3級面接の難易度は?流れをセリフと共に紹介!

英検3級の二次試験・面接の難易度はそこまで高くない?合格率は9割以上。使う文法事項も決まっているので、進行形やthere構文を復習しておきましょう!とにかく焦らず答えるために、形式を知っておくことが大事。入室前からの流れをここで紹介します!
英検対策

【英検3級】ライティングで安定して高得点を取るコツ!

くーちゃんライティングで高得点を取るにはどうすればいいか教えてください!こんにちは!Laf先生(@Laf_oshikawa)です。ライティングが苦手…。しっかり書けたはずなのに点数が低いない…。英検3級を受験するにあたり、毎年多くの中学生が...
英検対策

初めての英検。3級はどんな試験?準備は?

中学生が英検3級を受けるのにやっておくべき準備。そもそも英検の試験形式は?当日の服装、持ち物は?など、英検のシステムについて解説します。年3回の英検は、申し込み時期が覚えにくいので要確認。単語の勉強は2ヶ月くらいかけるのが理想的。英検当日は、面接も含めて私服でOK。
英検対策

英検3級を一夜漬け!?直前でもこれだけはやっておこう

ギリギリからの英検3級対策なら、少なくとも過去問を解こう!ライティングは点を上げやすいので、書き方の型を真っ先に覚えてしまうのが合格に近づくのに効果的。一週間くらいは時間があるなら、助動詞、受動態、関係代名詞の重要文法を予習・復習しておこう。単語はギリギリまで覚えたいけど、本番は集中力が大事なので、無理せず寝よう。
英検対策

英検3級の長文対策勉強法。怖がりすぎる配点じゃない!?

英検3級の長文は、見た目ほど配点が高くない!?英検3級の問題30問のうち、長文が関係するのは10問だけ。勉強時間を取られすぎず、単語や熟語の勉強をしよう!3級を受験する英語が苦手な人のためのテクニックは問題を先に読み、答えの部分に下線を引くこと。
英検対策

英検3級のリスニングは対策しやすい?大問ごとの解き方のコツを紹介!

英検3級のリスニングは、実は定期試験より対策しやすい。問題形式を知って、それぞれの解き方のコツを身につけておこう。ポイントは選択肢の先読みと疑問文への集中。そもそも言っていない選択肢を一回目の放送で消した後、二回目の放送で答えを決めよう。二回目の質問が流れる頃には答えを決めること!
英検対策

英検3級を年9回受ける裏技?英検S-CBT・CBTについて知っておこう

英検の新方式、S-CBTやCBTを使えば、年9回も英検3級受験のチャンスが!?自分の受けたい週や曜日に受けられて、普通の英検と同じ級が取得可能。地域によっては週4回も実施されているところも。コンピュータ画面上に問題が表示される形式のせいで、時間制限はちょっとだけシビアかも。自分に合ったタイミングでの受験を活用して、高校受験に差をつけよう。