受ける試験の合格率って、気になってしまいますよね。
そんなこと調べないで勉強したら?という人もいますが、
気になるものは気になるんです!!!
ということで、今回のテーマは英検3級二次試験の合格率。
あんまり心配しなくて大丈夫!とは言うものの、
それって本当?という疑問に答えていきます。
ついでに、どんな人が不合格?というのもまとめているので、
心配な人はぜひチェックしてください!
英検3級二次試験の合格率は?
では、早速本題です。
英検3級の二次試験(面接)の合格率はどのくらいなのでしょう?
ほとんどの人が合格というのは本当なのでしょうか?
古いデータだと合格率は9割以上
2011年のちょっと古いデータですが、
英検3級の二次試験の合格率は、90%以上らしいです。
残念ながら、それより新しい年については公表されていません。
少なくとも2011年の時点では、ほとんどとは言わなくとも、
かなり大きな割合の人が合格していたのは確かですね。
ちなみに、英検3級の一次試験合格率は50-60%です。
二次試験まで通してみると、大体2人に1人が合格することになります。
このことは、2015年のデータを見ても変わらないようです。
今の英検3級二次試験の合格率は?
では、今の二次試験の合格率はどうなのか、ということですが、
英検協会が公表していないのでわからないというのが実際です。
ですが、結論を言うと合格率は低くとも8割以下ではないはずです。
古いデータではなくて最新情報が知りたいというのはもっともです。
何と言っても、先ほどのデータの2011年や2015年の後、
2016年には英検の点数の出し方が変わっているからです。
とはいえ、それでも合格率に大きな変化はないと考えられます。
3級全体の合格率は変わっていないと思われるし、
以前に受験した人とある程度平等にする必要があるはずだからです。
まず、文部科学省の調べによると、
英検3級以上の力を持っている中学生は2019年で44.0%だそうです。
先ほどのデータでは、3級の合格率は5割ちょっとということでした。
これだけ見るとちょっと下がった!?と思いそうですが、
中学生全員が英検を受けているわけではないですよね。
特に、自分のレベルでは絶対受からないと思っている人は受けません!
受けなければ落ちないので、合格率には影響しません。
そう考えると、英検3級を受験した人の合格率自体は
前のデータとあまり変わらないのでは?と考えられます。
さらに、点数の付け方が少し変わったとはいえ、
「英検3級」の資格としての価値は変わらないようにするはずです。
2015年までに受けた人は楽勝だったけど、それ以降の合格率は難しい、だと
同じ級を持っているのに不平等が出てしまいますよね。
なので、合格率自体はあまり変えていないはずです。
このように、
- 全体の合格率は変わらないらしい!
- あまりに合格率を変えると不平等!
ということから、
英検3級の二次試験合格率は変わらず9割以上か、
下がったとしても8割くらいではないかと考えられます。
■ 二次試験の合格率は?
- 2011年のデータでは9割が合格
- 現在も推定で8割以上が合格
■ 一次試験の合格率
- 一次試験の合格率は5~6割
- 英検三級全体ではに二人に一人が合格
英検3級の二次試験でやってはいけないことは?
さて、英検3級の面接合格率は高いままでは?という話をしました。
じゃあ逆に二次試験に落ちるのはどのような場合か?というのが次の疑問ですね。
はっきりと採点基準が分かるわけではないですが、
不合格だった…という人からよく聞く報告を紹介します。
黙っている時間が続いてしまった
何も話せないまま時間が過ぎてしまった場合です。
英検3級の面接は5-10分と目安が決まっているので、
親切な試験官でもいつまでも待ってはいられません。
緊張して声が出せなくなってしまったというのもよく聞きます。
自信がない人は、先生などに頼んで練習してもらった方がいいですね。
ほとんどの公立高校の入試では日本語の面接があるので、
大人と話す練習はいずれにせよ早めにした方が良いですよ!
ちなみに、外国人が出てくることもあるので心の準備を!
何度も聞き返しすぎた
4、5回も聞き返した結果、不合格だったというのも聞きます。
英検協会によれば、「自然な聞き返しは減点しない」そうです。
ですが、あまりに何度も聞き返すのは日本語で考えても不自然ですよね。
聞き返すのは会話の流れを止めないためにはいいことです。
ですが、使い過ぎは印象が悪いので注意ということですね。
試験を受けなかった
試験を受けなかった場合、不合格になります。
当たり前ですが
- 当日の体調管理
- 忘れ物
- スケジュール管理
はしっかりしておいてくださいね!
(以前に一度、日付を間違えた人を見たことがあります…)
あと、試験を受けなくて不合格も合格率の計算に入ります。
当日出席できた人の中だともっと合格率が高いということですね。
試験会場に着いたら欠席者数人には勝ち!自信を持って!
■ 黙る時間が続いてしまった
- 面接時間は短く、面接官も待てません
■ 何度も聞き返してしまった
- 不自然な回数は減点対象になり得ます
■ 試験を受けなかった
以下には気を付けましょう。
- 体調管理
- 忘れ物
- スケジュール管理
英検3級二次試験で不合格を避けるには?
次に、英検三級の二次試験で不合格にならないための対策です!
高い合格率とはいえ、油断せずにいきたいですね。
より具体的な二次試験の対策法が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!
試験形式を確認しておく
事前に面接の流れをよく確認しておきましょう。
9割合格ならノー勉でいいでしょ!はNGです。
準備したから大丈夫と自信が持てるのもパニック防止になりますよ。
面接官の言うセリフの大部分は決まっているので、
余計な聞き返しをしないで済みます。
聞き取れていなくても、「こういう指示をされるんだったな」と覚えていれば
わかったふりをして進めることができます。
(というか、言われることがわかっていれば大体聞き取れます!)
面接の流れは、
英検のホームページでも音声付きで流れを確認することができます。
面接の流れを確認したい方は、こちらの記事をご覧ください!
聞き取れた単語から何か言う
キーワード1つでも聞き取れたら、関係しそうなことを言いましょう。
一度聞き返してみて、それでもだめだったときの方法です。
例えば、
“%$# 0%& #&*+* summer vacation?”
と聞かれた (最後以外全然聞き取れない)場合、
(summer vacationって言ったな)と思って、関係することを言います。
I go to Okinawa!
みたいな感じです。
そうすれば、
- 夏休みの予定は?
- 去年の夏休みは何した?
- 夏休みは何したい?
などなどの質問に、何となくの答えになります。
時制などがあっていないので100点にはなりませんが、
流れを止めずに答えられればある程度の点はつきます!
英検3級の合格点は6割から7割です!
完璧でなくても、そのくらいの答えができれば十分合格できます!
■ 試験形式を確認しておく
- 精神的な準備が出来る
- 事前に面接の流れをよく確認しておく
- 面接官のセリフも大部分は同じ
■ 聞き取れた単語から何か言う
- 自然な回数なら聞き返す
- キーワードから質問を予想する
- 多少間違っても、0点は回避できる
まとめ
さて、ここまで英検3級の二次試験について見てきましたね。
とにかく、完璧でなくてもいいのでパニックにならないのが大事。
何となくの答えでも合格は狙えますよ。
最後に、英検3級の二次試験で合格した人から聞く言葉を一つ。
「○○の質問に○○って言っちゃった…落ちたかも…」
1つの問題でやっちゃった!と言っている人は大体合格しています。
切り替えて他の質問が答えられていればOK!
心配し過ぎず、しかし油断はせず、挑戦しましょう。
それでは!
■ 二次試験の合格率は8~9割
■ 英検三級全体の合格率は約5割
■ 面接では長時間、黙らない
■ 聞き返しは自然な程度まで
■ 試験形式を確認しておく
■ 聞き取れた部分から考える
Instagramで最新情報をチェック
どうしても成績を上げたい人向けに、毎日1記事だけInstagramにて
- おすすめの勉強ノウハウ
- テストによく出る問題
- 質問回答
の3つを投稿しています!
- どうしても合格したい人
- 受験で失敗したくない人
- 内申点を少しでも上げたい人
はフォローして最新情報をチェックしてください!!
DMで勉強に関する質問もお待ちしています!
この投稿をInstagramで見る
家庭教師のLafへの相談・お問い合わせはこちらから!
家庭教師のLafではお子様に合わせて選べる3つのプランを用意しています!
興味がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
コメント