【中2英語】be going to を例文と練習問題でわかりやすく解説!2 min read

教科別勉強法
くーちゃん
くーちゃん

「be going to 」の表現について詳しく教えて!


今回のテーマは、be going to の表現です!

Be going to は「未来を表す表現」のパート1です。

この記事の内容を使うと、例えばこんな英文が書けるようになります。

  目標問題
① John は明日、ここに来る予定だ
② あなたはその家を買うつもりですか
③ 今夜、私の母は夕食を作らない予定だ

 


未来の表現にはパート2「will」もあるので、ちょっと予習ですがそれとの違いも簡単に取り上げますね。

ということで、今回はこれらの例文を書けるようになるのを目標に学んでいきましょう!

 

 

produce:代表 押川
Laf創業・経営8年目【経歴/実績】
・これまで200名以上のお子様の指導実績あり
国公立をはじめとした難関高への進学をサポート
・AI先生をはじめとした日本初の教育サービスを展開
月間5,000人以上が利用するサービスへと育て上げる
AI先生を利用したことで模試C判定からA判定まで上がったと喜びの声も多数

「話題沸騰中!16大メディアが注目したLaf先生AI – あなたの学びをもっと身近に」


各社が報じた話題のAI教育ツール。24時間質問し放題、理解度に応じた解説で、わからないをゼロに。今すぐ試して、学びを加速させよう。

AI先生ボタン

※様々なメディア様に注目いただき、反響多数!現在TV取材も予定している注目サービスとなっています。(一部掲載)

Be going toの意味

 

Be going to (do)の意味は、「未来」です。

最初にも簡単にこの言葉は使いましたね。

訳し方としては、「-するつもりだ」「-する予定だ」になります。

今まで、「現在」と「過去」の英語を習ってきました。

なので、「今日」「昨日」のことについてはもう書けるはずです。

ですが、「明日」のことを言う表現はまだでした。
これが今回の be going to になります。

早速ですが、例文を見ていきましょう。
文法について詳しくは先で解説するので、主に意味に注目です!

 

He is going to go to school tomorrow.
[彼は明日、学校へ行く予定だ]

 

We are going to visit our uncle.
[私たちは、おじを尋ねるつもりだ]


どちらも、これからすることを表していますね。

特に、1つ目の例文は tomorrow “明日” という表現と一緒に使われています!

 

 

Be going to doの肯定文

それでは次に、文法事項としての be going to を見ていきます。

 

be going to の未来表現は、be動詞 + going + to + 動詞の原形 でできています。
「動詞の原形」まで意識するために、be going to do で覚えるとよりいいですね。



ここで、be going については深く考えなくて大丈夫です。
進行形の使い方とこの部分は何も変わらないからです。

もう一度、さっきの例文を見てみます。

 

He is going to go to school tomorrow.
[彼は明日、学校へ行く予定だ]

 

We are going to visit our uncle.
[私たちは、おじを尋ねるつもりだ]

 

be が主語に合わせて変わっているのがわかりますね。
ですが、これは今までの使い方と何も変わりません。

主語が I なら am、you なら are と、一年生の最初からおなじみの活用です。

なので、be そのまま使うのではないよ!

というのだけ覚えておけばここはOKです。

問題は、to の後ろですね。
今までの to は前置詞で、後ろに名詞以外がきてはいけないのでした。

ですがこの to は別の to で、動詞の原形を真後ろに取ります
原形というのは、can (助動詞)でやったように、-s や -ed がつかない元の形です。

この to 以下の動詞の内容が、何をする予定なのか?の内容になります。

つまり、意味を詳しく言い直すなら、
「(動詞の原形)する予定/つもりだ」ということですね。

-ing をつけた時と似て、to の後ろの動詞は動詞にカウントしないのも覚えておいてください。
(be動詞と原形の動詞で2つあるじゃないか!と思った人はとてもいい考えです)

 

こういった to は実は特別なのではなく、これから「不定詞」の単元でたくさん出てきます。
「動詞の原形を取る to」がある、覚えておくとそのときも有利です。

 

be going の説明で気づいた人もいるかもしれませんが、この文は結局be動詞の文です
この先の否定文・疑問文で大事なので覚えておきましょう!

 

ここまでで、最初の目標問題
① John は明日、ここに来る予定だ。 に答えられます!
 
 
 

Be going toとWillの違い

上の解説で出てきた、will と be going to の違いについて少し補足しますね。

will は、話し手の「意志」が関係する表現です。

一方、be going to do はその動作に向かって進んでいる、「予定」の意味合いが強いです。

なので、それぞれ「今決めたこと」「前からの予定」という意味を持つ傾向があります。

ただ、テストでこの2つを意味で使い分けさせることはあまりないです。
「未来表現」とだけ見ると、そのくらい微妙な違いです。

意志を表す will には未来以外にも「-だろう」という推量の意味があったりして、意味でいえばそちらの使い分けの方が多いですね。

むしろ、語数が違うという一見くだらない違いの方が、穴埋めの空欄の数で出題しやすかったりして重要です。

さらに詳しくは will を習ってからの方がわかりやすいと思うので、ここではこの辺で!

 

 

Be going toの否定文

次に、be going to の否定文を見ていきましょう。



しかし、実はこれはとても簡単で、be動詞の否定文を作ればいいだけです。
be動詞の否定文の作り方を思い出してみてください。

そう、be動詞の後ろに not を置けばいいのでした。
be going to の場合も、これは全く変わりません。

では、さっきの例文を否定文にしてみます。

He is going to go to school tomorrow.
 ⇩
He is not going to go to school tomorrow.
[彼は明日、学校へ行く予定ではない]

 

We are going to visit our uncle.
 ⇩
We aren’t going to visit our uncle.
[私たちは、おじを尋ねるつもりではない]

基本のルールをしっかり押さえていれば、大したことないですね!

2つ目の例文のように、もちろんbe動詞との短縮形も使います。

 

ここで、目標問題
② 今夜、私の母は夕食を作らない予定だ。 に答えられます!
 
 
 

Be going toの疑問文

次に、疑問文を解説します。

これもbe動詞の疑問文だと分かっていれば迷うことはありません

be動詞を文頭に出せば、疑問文が作れるのでしたね。

なので、疑問文はこんな風になります。

Is he going to go to school tomorrow?
[彼は明日、学校へ行く予定ですか]

Are you going to visit your uncle?
[あなたはおじを尋ねるつもりですか]


気を付けたいのは、やはり疑問詞(5W1H)が出てくるときですね。
疑問詞は、be動詞よりもさらに前に出てきます

特に、when “いつ” は意味的にも噛み合うので頻出です。
例文1つ目をさらにwhenを使って書き換えると、

When is he going to school?
[彼はいつ、学校へ行く予定ですか]
といったようになります。


困った時は、肯定文を作ってから変形する手順を踏むのを忘れないでくださいね!

 

ここまでで、目標問題
② あなたはその家を買うつもりですか。に答えられます!
 
 

Be going toと一緒に使う表現

ここまで、未来の時点を表す表現は tomorrow だけ紹介しました。
ですが、もちろん他にも be going to と使う表現はたくさんあります。

ここでは、それを紹介していきますね。

  • next 〇〇 “来〇〇/次の〇〇”
    (例えば、next week “来週” next Sunday “次の日曜” next year “来年”)
  • in the future “将来”
  • tomorrow 〇〇
    (例えば、tomorrow morning “明日の朝”)
  • 今日のこれから
    today、this evening “今夜”、later “後で”、tonight “今夜”

特に気を付けるのは、「今日のこれから」シリーズです。

時間帯によって同じような表現が過去形にもなるので、よく日本語の文末を読みましょう!

ここで、目標問題
③ 今夜、私の母は夕食を作らない予定だ。に答えられます。
否定文なのにも注意!
 
 

まとめ

さて、今回は be going to の未来表現を解説しました!

be動詞の活用と、to の後に動詞の原形を押さえていれば、あとは落ち着いてbe動詞の文を作るだけです。

そういえば、目標問題3つは解けましたでしょうか??
解答を載せておくので、もし間違ったところがあったらもう一度解説を読んでみてくださいね。

下にもっと練習問題も用意しているので、それもぜひ解いて定着させましょう!

  目標問題の解答

① John は明日、ここに来る予定だ。
John is going to come here tomorrow.
(動詞の原形なのでcomeに-sはつかない!)

② あなたはその家を買うつもりですか。
Are you going to buy the house?

③ 今夜、私の母は夕食を作らない予定だ。
My mother is not going to cook dinner tonight.
短縮形で isn’t、cook の代わりに make でもOK!

練習問題

次の文章の空欄を埋めてください。

① Tom [ ] going to play table tennis next week.
② [ ] you going to wash your car?
③ My father [ ] [ ] [ ] visit London next year.
④ [ ] jane going to come to the party?
⑤ I’m [ ] to make cookies this afternoon.
⑥ [ ] Emi going to play baseball?
⑦ Mary is [ ] to help me.
⑧ Yuki [ ] [ ] [ ] be a doctor.
⑨ We are [ ] [ ] practice violin tonight.
⑩ My elder brother isn’t going [ ] come to the station tomorrow.
⑪ Ken [ ] going to ski next winter.
⑫ I’m [ ] [ ] [ ] swim in this summer.

 

解答

① Tom [is] going to play table tennis next week.
② [Are] you going to wash your car?
③ My father [is] [going] [to] visit London next year.
④ [Is] jane going to come to the party?
⑤ I’m [going] to make cookies this afternoon.
⑥ [Is] Emi going to play baseball?
⑦ Mary is [going] to help me.
⑧ Yuki [isn’t] [going] [to] be a doctor.
⑨ We are [going] [to] practice violin tonight.
⑩ My elder brother isn’t going [to] come to the station tomorrow.
⑪ Ken [isn’t] going to ski next winter.
⑫ I’m [not] [going] [to] swim in this summer.

 

より網羅的に勉強したい方向けに

勉強でもっと効率的に成績を伸ばしたいと思いませんか? そんなあなたにぴったりなのが「スタディサプリ中学講座」です!  

なぜスタディサプリ中学講座なのか?

  1. トップレベルの講師陣
    1. 経験豊富な人気講師による分かりやすい授業
    2. 難関高校合格者を多数輩出した実績ある講師陣
  2. 豊富な教材と動画コンテンツ
    1. 5教科をカバーする充実の講義動画
    2. インタラクティブな練習問題で理解度をチェック
  3. 自分のペースで学習可能
    1. いつでもどこでも、スマホやタブレットで学習
    2. 理解できるまで何度でも繰り返し視聴可能
  4. 個別最適化された学習プラン
    1. AIが学習進捗を分析し、最適な学習プランを提案
    2. 弱点を効率的に克服できるカリキュラム
  5. モチベーション維持のサポート
    1. 学習の達成度に応じたポイント制度
    2. 仲間と競い合える機能で楽しく学習継続

利用者の声

「スタディサプリを使い始めてから、テストの点数が20点以上アップしました!」(中2・女子) 「授業がわかりやすいので、動画を何度も見て練習問題を解くうちに、だんだん分かるようになってきました。」(中3・男子) 「ゲーム感覚で進められるから、自然と集中して取り組める。アプリも使いやすくて毎日使ってます!」(中3・男子)

今なら14日間の無料体験実施中!

スタディサプリ中学講座の魅力を、まずは2週間無料で体験してみませんか? 今すぐ登録して、あなたの学習をレベルアップさせましょう!

今すぐ無料体験に申し込む

数学実力診断(Web記事経由限定特典)

数学実力診断も実施しているので、公式LINEのメニューから『本日の特典』をクリックして、「数学実力診断」と送ってください。

数学実力診断フィードバック例

こんな感じで、受験やテスト前に『理解度のチェック』『自分の苦手を分析・対策』ができます!

こちらの診断を受けていただいて対策をした結果

S.Y君:テストの点数が45点から80点までアップした!

I.S君:実力テスト、模試前にどこを勉強すればいいのか明確にわかって対策ができた! おかげでA判定まで成績を上げることができました!

など嬉しいお言葉をいただいています。

こちらの診断も公式LINEより受験可能です!

 

Laf先生からのお知らせ(Web記事経由限定特典)

Lafでは公式LINEに登録するとAI先生が数学/理科/英語の質問を動画で回答してくれます。

数学の問題がわからなくて悩んでいる人は、わからない問題を公式LINEで送ってみてください。

 

解説動画を見てもわからなかった場合や受験や勉強相談も個別で対応しています。

  • 明日までに宿題があるけど、解き方がわからないし身近に聞ける人がいない…
  • 受験に向けて勉強しているけど、参考書の解説がわかりづらくて教えて欲しい…
  • 自分の学力をチェックする学力診断を受けてみたい
  • 練習問題が欲しい

こんな悩みがあれば、公式LINEから相談してみてください!

現在3,000人以上の学生さんが利用している人気勉強サポートLINEです。

公式LINEは下記のボタンより追加できます!

これからも参考書のざっくりとした解説で困らないよう丁寧に解説していきます。

教科別勉強法英語
スポンサーリンク

コメント一覧