▼ 公式LINEで無料勉強相談 ▼

偏差値35の高校って大丈夫?学校の雰囲気や進路を解説!

偏差値
くーちゃん
くーちゃん

偏差値35の高校ってどんな雰囲気なんだろう?

高校受験の偏差値一覧で最下層にある偏差値「35」
そんな偏差値35の高校は「やっぱり勉強が出来ないのかな・・。」とか「荒れてるんじゃないかな。」等のイメージを持たれる方が多いと思います。

 

そんな偏差値35の高校の実績についてこの記事では説明します!

 

偏差値35の高校のレベルは?

 

はっきりと事実を申し上げると、皆さんのイメージ通り入試においては「最下層」と言わざるを得ないでしょう。

 

多くの地域で偏差値35周辺の高校は「中学時代全く勉強していなかった学生」であるか、
そうでない場合は「部活に熱中していた学生がスポーツ推薦で行く部活の強豪校」などが多いです。

 

公立高校なら本番の入試はすべて共通ですが、白紙に近い回答でも受かる可能性は十分にあります。
私立ならば中学1年生の基本問題ができれば受かると言っても過言ではありません。
当然、多くの高校では入学後も勉強に力を入れる生徒は少ないです。

 

■ 入試においては最下層

■ 中学で勉強しなかった学生

■ スポーツの強豪校

■ 入学後も学業に力を入れる生徒は少ない

 

偏差値35の高校の生活は?

 

勉強に力を入れていない生徒が多くなれば多くなるほど不良が多くなる傾向にあります。
当然、偏差値の低い高校になればなるほど荒れた高校になる傾向が強いです。

 

実際、地元で有名な不良高校と言うのは押し並べて低偏差値の高校でしょう・・・。
とはいえ、そういった高校がすべて荒れた高校かと言うと、そうでもありません。

 

むしろ、多くの学生が意外と大人しく、真面目に授業を聞いているような高校が近年では増えていきていると言われています。

 

偏差値35の高校部活も、ほどほどに力を入れて、空いた時間はアルバイトに行くなどのいかにも普通の高校生活が送っている方が大半でしょう。

 

そもそも、あまりにも荒れた生徒の多くは途中で高校を辞めます。
ただし、勿論典型的な不良校が現在でも残っているのは事実です。

 

その高校に進学する前にグーグルでその高校の名前を検索することもできます。
そうすれば、掲示板や情報サイトでその高校に所属している学生の口コミを読むことができます。
もっと確かな情報得たいならTwitterやInstagramで、
その高校名を調べればその高校に在学している学生のアカウントがあるのでそれで確認できるでしょう。

 

 

■ 荒れている可能性が高い

■ 近年は、真面目な学生も増えてきている

■ 掲示板や情報サイトで口コミを確認できる

■ SNSで現役生の雰囲気を知ることが出来る

 

偏差値35の高校の学生の進路は?

 

偏差値35の高校を卒業した人たちの進路はおそらく半分が就職になります。
大半の学生の勉強の目的は「学ぶこと」ではなく、「高校卒業の資格を得ること」になっているのでこれは仕方ないですね。

就職なら地元の起業に学校から斡旋してもらえるパターンも多いです。
そのために勉強を頑張るパターンも多いですね。

 

残り半分の生徒のうち多くは進学します。
進路は所謂Fランに位置する文系大学や短大、専門学校が多いですね。

ただ中には必死で勉強を頑張り、有名私立や国公立に合格するパターンもごく僅かですが存在します。
10年に一度レベルの人材ですが、偏差値35の高校から一浪の後、旧帝大学に受かった事例も存在します。

 

偏差値のレベルの違いによる必要な勉強時間の違いについては
こちらの記事もチェック!

それ以外の少数は無職やフリーターですね。
とはいえど、近年は大卒でも進路に迷って就職を見合わせるパターンが数多く存在しています。
そのため、これは偏差値35の高校に限ったパターンでもないのかなと思います。

 

 

■ 半数が就職

■ 他の半数のほとんどは大学進学

■ 残りの少数はフリーター

■ 稀に国公立や有名私立に合格

 

なぜ偏差値35の高校に行ってしまうのか。

 

偏差値35の高校に行く人はなぜその学校に行ってしまうのかについて最後に解説します。
先程少し触れましたが、昔のような不良生徒は勿論まだ残っているのですが、明らかに減っています。
大半の生徒は上位校の高校と同じような生活を送っていると言ってもいいでしょう。
むしろ中には学校の風紀を正したりする真面目な生徒も存在します。

 

それはおそらく勉強の効率が悪いからの一言につきます。
せっかく授業を真面目に受けてるのに全く先生の話が頭の中に入ってなかったり、
教科書の内容を追っているだけで自分の頭の中で全く考えてなったり、
真面目に問題に向かい合っててもそれ以前の基本問題が全く理解できていなかったり。

 

所謂、それなりにやる気はあるのに、勿体ない生徒が非常に多いと言えます。
これは「勉強そのもの」は教えても、「勉強のやり方」を全く教えない日本の教育も悪い点が原因でもあります。
一概に学生たちの問題であると言えません。

 

「勉強のやり方」が悪いゆえにいくら努力しても勉強ができるようにならないと、「どうせ自分はいくら頑張っても勉強ができない。」という固定観念を持ってしまいます。
そして、いくらやっても成績が上がらない負のループに陥ってしまいます。
このパターンが偏差値35の学校に進んでしまう原因であるといえるでしょう。

 

勿論、偏差値こそ35だが部活の強豪校なのでその高校を選んだ場合や、近くに他に高校がなく選んだ場合、中3時点で病気を患い勉強ができなかった場合など、致し方ない場合もあります。

 

偏差値35の高校に行ったからと言ってすべてが「勉強ができなかった」等のマイナスイメージを持つのは辞めましょう。

 

勉強のやり方がわからないことが原因である場合、個別指導形式の家庭教師などに相談することで解決できる可能性が高いです。

特に、家庭教師のノーバスインターネット家庭教師Nettyでは、東大・早稲田・慶応など難関大学出身・在籍の人気教師から、自分がつまづいている部分だけでなく、勉強そのものの効率の良い進め方を教えてもらうことができます。

正直、学校の先生でも教え方が悪く生徒が理解できるような授業を行なっていないケースも見受けられます。そのような場合、家庭教師のノーバスインターネット家庭教師Nettyを活用し、プロの教育者からの指導を受けることで一気に成績を上げることができます。

家庭教師のノーバスインターネット家庭教師Nettyでは無料で勉強の相談や体験授業を受けられるので、勉強でつまづいている方は一度相談してみると今の状況が一気に改善するかもしれません。

 

■ 勉強の効率がよくない

「勉強そのも」のは教えるが、
「勉強のやり方」を教えない教育の問題点

■ 負のループに陥る

自分は頑張っても伸びないという固定観念がより成績を下げてしまう

 

偏差値35から抜け出す方法

 

もしこの記事を読まれている方の中に今現在で偏差値35の学校しか行けないという方、
もしくは現在進行系でそういった学校に通われている方もいらっしゃると思います。

 

そこで偏差値を少しでも上げる、効率の良い勉強法を載せておきます。
ここで説明する「勉強のやり方」を実践するだけで間違いなく成績は上がります。

 

特定の教科の勉強法についてはこちら!

勉強のやり方①…自分が今どこがわからないのか明らかにする。

まずいちばん大事なのが自分がどの部分ができていないのか明らかにすることです。
というのも問題が解けないのは何か必ずできない原因があるはずだからです。

具体的には、まずは何でもいいのでまずは何か問題を解きましょう。
その過程で詰まった部分を適宜メモを取りましょう。

 

その上で詰まった箇所の部分について触れている内容を小学校の教科書から振り返りましょう。
勿論教科書を一から読んでいたら時間がいくら合っても足りないのでグーグルで調べると効率的に勉強が進みます。この繰り返しで勉強が進みます。

 

この部分については、自分自身で進めるには限界があり効率が悪くなってしまう可能性が高いため、家庭教師のノーバスインターネット家庭教師Nettyなどの教育のプロに相談することで、自分のやるべきことを棚卸ししてもらうことも有効です。

 

勉強のやり方②…勉強ができなくてもいいと考え直す。

「いくらやっても勉強ができない」と自分を追い詰めてしまう方は、実は根はすごく真面目な方が多いです。真面目なゆえに自分を追い込みすぎてしまい、それ故に目の前の問題が見えなくなるのです。

 

なので、まずはそのプレッシャーから自分を開放しましょう。
そうすることで目の前の問題を冷静に見直すことができます。

 

具体的な手順としては、自分の解ける問題を明らかにし、「ここまでなら自分は解ける」と自覚することです。
そして少しでも新しい問題が解けるようになれば「今日はこの問題ができるようになった。」と昨日より前進した自分を褒めてあげましょう。
この繰り返しで自信がついていきます。

 

■ 授業の内容を完璧に理解する

  • 復習をして頭に叩き込む

■ 分からない場所を明確にする

  • 問題が解けない原因を探す
  • 回答に詰まったときにメモしておく

■ 勉強出来なくてもいいと考える

プレッシャーから解放され、自信をつけていく。

 

まとめ

 

ここまで説明してきたように偏差値35の高校だからと言って必ずしも荒れてはいないのが現状です。
みなさんも人生で一回は何かに挫折した経験があるとは思います。
彼らの場合はたまたまそれが勉強だっただけです。
むしろその挫折から復活すれば誰よりも強い底力を持っているとも言えるでしょう。

 

また、「現状勉強ができないと悩んでいる方」は、ほとんどの場合、勉強のやり方自体をしっかりと教えていない学校側に問題があります。

とはいえ、転校するなどの選択肢は簡単には取れないため、家庭教師のノーバスインターネット家庭教師Nettyといった教育のプロに頼るというのが現実的かと思います。

「勉強ができないのは自分の能力が低いから」などと諦め、思い込んでしまうのではなく、本当の原因はどこにあるのか家庭教師のノーバスインターネット家庭教師Nettyなどのプロに相談して解決の糸口を見つけてみてください。

 

■ それほど荒れてはいない

■ 半数は就職

■ もう半数は大学進学

■ 口コミや現役生の雰囲気を知る

■ 勉強効率が低い可能性がある