子供が不登校に、、何をすればいいの?
こんにちは!Laf先生(@Laf_oshikawa)です。
年々増え続けている不登校の中学生。
今では、1クラスに1人は不登校とまで言われています。
人間関係や学校の授業の環境が変化することで、
意外なきっかけで不登校になってしまうことも。
中学生の不登校について親がするべきなのは、
本人に圧力をかけずに周りの環境を整えることです。
今回は、
中学生の不登校について「親ができること」
という視点で見ていきます。
中学生の不登校の特徴
最初に、中学生の不登校の現状を知っておきましょう。
不登校の中学生は、全国で12万人以上いると言われています。
小学生の不登校は5万人と言われるので、倍以上なことが分かります。
不登校の原因は、親子関係を原因としやすい小学生と比べ、
- 学校での友人関係
- 学業不振
- 進路への不安
を理由として挙げる子が増えます。
しかし、依然として最も多い理由は「無気力・不安」です。
目に見えない不安や、自分でも整理できない気持ちを抱えているのが
半分近いケースというのは知っておくべきです。
一度学校を休みがちになってしまうことで、
- 勉強や受験においていかれるという不安
- 学校で何か言われるのではという不安
- 登校したいのにできないことへの罪悪感
などを感じていることが多いです。
高校受験を見据えると親も焦りがちになってしまいますが、
本人も分かっていて苦しんでいることが考えられます。
そこに追い討ちをかけないサポートが必要です。
このことを踏まえて、ケアとしてすべきことを見ていきます。
■ 不登校の中学生は12万人いる
■ 最も多い原因:無気力・不安
■ 休みがちになると不安を感じる
■ 追い打ちをかけずにサポート
親と学校の関係を大切に
不登校のサポートとしてまず大切なのは、学校との連携です。
不登校の原因を一緒に考えるなどもそうですが、
受験を見据えたさらに具体的なサポートにも学校との連携が必要です。
かなり多数の高校受験では、学校が発行する「調査書」を考慮します。
これには成績(いわゆる内申点)や出席日数、学校での様子が書かれます。
不登校で何もしない場合、学校は成績もあげられず、様子も何も書けません。
そうなってしまうと受験での不利は避けられません。
不登校と内申点の関係についてはこちらの記事をご覧ください!
しかし、学校との連絡をこまめに取って、
- 提出できる課題は提出する
- 定期試験だけでも受ける
などで改善が可能です。
話し合い次第では
- 授業代わりの特別宿題を出してもらう
- 試験の別室・別日受験を受けさせてもらう
などの手段を取ることで解決することもできます。
また、公的な制度を利用して、外部教育機関や自宅学習を
出席日数や成績に当てるといった方法も取れます。
しかし、これにも学校との事前連絡が必須となります。
不登校の自宅学習・学習支援についてはこちらの記事をご覧ください!
「特定の先生・生徒との関係が…」などと、
学校に不登校のきっかけがある場合も少なくありません。
ですが、それを理由に家庭全体が学校を敵視してしまうことは
結果的に悪い結果を招いてしまうこともあります。
まずは担任の先生、上手くいかなければ学年主任、
スクールアドバイザー、校長先生などと交渉を考えましょう。
なるべく穏便に学校側と話し合って連携することを目指します。
(ただし、いじめや体罰など学校側の明らかな不祥事が疑われる場合は
然るべき場所に訴えた方が得策の場合もあります)
- 不登校のサポートは学校との連携が必要不可欠。
- 受験や、それに必要な「調査書」について相談し対応してもらう。
親から子供に圧を与えすぎない
自分でも不登校に悩んでいるかもしれない本人に向かって、
登校を強制することをはじめとした圧力を与えるのは避けましょう。
親としての目標は味方や居場所、自信を与えてあげることです。
頑張れ頑張れと言ってどうにか学校に行かせたとして、
親は子供が学校に行っている間は肩の荷が降りているかもしれませんが、
本人はどこにも味方がいない、居場所がないと悩んでいるかもしれません。
また、不登校初期によく見られる「体調が悪い」の言葉も要注意です。
- 「行きたくない」と正直に言ったら怒られるのではないか
- 気持ちだけで休むのには罪悪感があって理由が欲しい
などの理由で本音を隠している可能性が高いためです。
ストレスで実際に体調が悪くなっていることが考えられますが、
これは「行きたくない」と本音が言えない状態のSOSとも言えます。
病院に行って、薬を飲んで、じゃあ大丈夫だよね、という訳でもありません。
正直に言っても大丈夫、という方針を立てましょう。
また、勉強を強制することもあまり推奨されません。
それよりも、家庭だけでも安心できる空間にしておく優先度が高いです。
しかし、受験も見据えると不安になるのは当然のこと。
「心配しているから、一日少しでも勉強してくれると安心」などと伝えて
本人に「じゃあ30分はやる」などと提案させられれば良い流れです。
それができない場合でも、家庭内での役割を与えるなどして
社会に参加している自信を与えるのが効果的です。
何もしていないという焦りや罪悪感を軽減する手段として
勉強や家事も使えれば一石二鳥とも言えますね。
そして、改善の兆しに喜びすぎないことも注意点です。
「明日は学校に行ってみる」と言っていても、翌朝になると
やはり不安になってしまうこともよくあります。
改善の兆しが見えた時点で喜びすぎてしまうと、
そんなときに期待を裏切った気持ちが大きくなってしまいます。
ある意味では淡々と状況を見守るのも手段です。
- 圧力をかけるのではなく、味方や居場所を与えてあげることを心掛ける。
- 「体調が悪い」には要注意!
- 登校や勉強を強制することはNG。
最後に:親自身がケアを忘れずに
ここまでのほとんどに共通するのは、
「親が我慢することが多い」という点です。
親自身も不安や焦りを抱えながらも、
負担を抱えさせないように寄り添うのは大変なことです。
だからこそ、自分自身のケアも大切にしましょう。
プロによるカウンセリングなど、自分自身の不安を吐き出せる場が必要です。
また、公的補助や勉強・入試のことなど、
家庭だけで手一杯にならないようプロに外注するのも視野に入れましょう。
勢い余ってNG行動に繋がってしまわないよう、
親の負担を減らすことも結果的に解決への道筋になります。
それぞれの抱えている気持ちを分散して対応できるよう、
不登校の本人、家族、学校、カウンセラーなどと
なるべく多くの人で協力して当たりましょう。
- 親は我慢することが多い。
- 親が自信のケアを忘れてはいけない。
- カウンセリングや相談などはプロに頼ることも視野に入れる。
コメント一覧