部活辞める?続ける?後悔しない選択をする方法

保護者向け

入学して部活にも入って今までやってきたけれど、
最近辞めようかと悩んでいる。

しかし、辞めた場合のデメリットも多く浮かぶ。
どう考えたら後悔しない選択ができるのだろう、、

部活を辞めることは決めたけど、
どう伝えたらいいか分からない、、、

今回はこのような悩みを解決していきます!

 

辞めると決めている場合

 

中高生にとって部活を辞めることは大変勇気がいると思います。
そんなとき、どの様に顧問の先生や友達に伝えればいいのかを解説します!

 

ここでは、既に部活を辞めると決定している方について書いています。
辞めるかどうかをお悩みの方はこの後にある章から読み始めてください。

 

正直に伝える

何で部活を辞めたいのか、思っていることを全て正直に伝える。
これも一つの手段です。

 

しかし、全て正直に話してしまうと後々問題がややこしくなる可能性もあります。
例えば、やめた原因が人間関係だった場合
部活を辞めても同じ学校にいるため、
更なる人間関係トラブルが起こる可能性もあります。

 

逆に、大怪我をしてしまい部活に復帰することが難しい
という場合には正直に伝えるのが一番良いでしょう。

 

休部を挟む

決意は固まっているとはいえ、
顧問の先生友達に直接「部活辞めます」と伝えるのは多くの人にとって難しいと思います。

 

そのようなときは休部を申し出てみましょう。

 

伝えられる側も、いきなり辞めると言われては勢いで反対してしまいます。
「考えなしに辞めると言っているのではないか」と感じてしまうからです。

 

しかし、休部を挟むことで部活を辞めると伝えた時の衝撃も和らぎ、
「ちゃんと考えて選んだのだろうな」と考えてくれると思います。

 

保護者を理由に出す

何が何でも言止めたい場合は、保護者を理由に出しましょう。

 

保護者を理由に出すときは、
自分が部活を理由を保護者に話しており、保護者の同意を得ている場合
保護者に部活を続けることを反対されている場合があります。

 

後者を理由として使う場合は、
保護者には部活を辞めたい理由を理解してもらうと良いでしょう。
嘘をつかずに済み、協力してくれることもあるでしょう。

 

嘘をついても構いませんが。すぐにバレる嘘をついてしまうと
人間関係が悪化する可能性が高いです。

 

理解して欲しい人には本当のことを話しておくか、
すぐにバレる嘘は出来るだけ避けるようにしましょう。

 

学業に専念する

学業に専念するためというのも反対されにくい理由になります。
学校の先生も勉強がしたいと言っている学生を止めることは少ないためです。

 

「行きたい高校、大学がある。しかし、今の勉強時間では到底届かない。」と伝えて
「落ちてもいいから部活を続けろ」という人は少ないです。

 

しかし、この理由を使うときも
本当に勉強をしたいと思っている場合にしましょう。
勉強せず、志望校にもいけないのであればただのウソつきになってしまいます。

 

■ 辞めるときの伝え方

  • 正直に伝える
  • 休部を挟む
  • 保護者を理由に出す
  • 学業に専念する
  • すぐバレる嘘はつかない

 

辞めるか悩んでいる場合

 

ここでは、部活を辞めるかどうか悩んでいる方へ
病めるかどうかを決めるポイントをご紹介していきます。

 

成績に響いたり、内申が悪くなるのが怖くて
部活を辞めることが出来ないという方はこちらの記事をご参照ください!

 

辞めたい一番の原因を探る

まずは、部活を辞めたいと思う一番の原因を特定していきます。
ここでは自分の気持ちに正直になりましょう。
何が原因なのかにより、解決方法は変わります。

 

思ったことは紙に書いたり、声に出すと
自分の思っているコトを冷静に判断することが出来るのでおすすめです。

 

これから一般的な部活を辞めたい理由を紹介します。
その後に、理由毎に考えるポイントもご紹介しています。
自分に正直になって考えてみましょう!

 

また、辞めるかどうか迷っているということは、
辞めないという選択肢を選ぶ理由もあるということです。

 

その理由を明確にすると、
「どんな状態がベストなのか」が見えるようになります。
そこを明らかにしましょう。

 

人間関係のトラブル

顧問の先生や先輩、同学年にどうしても嫌な人がいるなどが
こちらの理由に当てはまります。

 

人間関係のトラブルで部活を辞めたいと思ったとき
考えるべきことは以下の3つです。

  • 部活に入りたい/続けたいと思った理由は何か
  • 嫌な人が抜けるまで我慢はできないか
  • その人がいなければ問題は解決されるか

 

部活の競技を続けたいけれど、人間関係でトラブルを起こしてしまったという方は
部活を辞めてクラブチームに行くという選択肢もあります。

 

一方で、部活の友達が好きだから辞めたくないという方は
嫌な人が抜けるまで待つ、友達とボイコットするなどもあります。

 

勉強をするため

勉強するために部活を辞めたいと思ったとき
に考えるべきことは以下の2つです。

  • 隙間時間は利用できているか
  • 必要以上に余暇の時間を取っていないか

 

部活は続けたいけれど、勉強しないといけないという方は
部活の時間を短縮するよう部長や顧問に相談したり、
隙間時間を活用・部活後の勉強モードへの切り替えを速く出来ないかなど
自分の生活を振り返ってみたりしましょう。

 

活動/ルールが厳しい

活動/ルールが厳しすぎて部活を辞めたいと思ったとき
考えるべきことは以下の3つです。

  • 部活に入りたい/続けたいと思った理由は何か
  • 活動内容やルールを変える方法はないか
  • 活動内容やルールは自分のためにならないことなのか

 

練習がきついのは当たり前です。
それをご自分は乗り越える必要があるのかをしっかり考えてみましょう。

 

また、部内のルールなども学年が上がれば変更出来る可能性もあります。
自分の中で、我慢すべきものと我慢すべきでないものの線引きをしてみましょう。

 

やる気がなくなった

ヤル気がなくなり部活を辞めたいと思ったとき
考えるべきことは以下の2つです。

  • 部活に入りたい/続けたいと思った理由は何か
  • 目標はあるか

 

選手に選ばれなかったとき、大会に出られなかったとき
自己のベストが更新できないときなど、やる気がなくなることがあります。

 

そのようなときは、自分が部活にどんな目的で入部したのか、
今の目標は何なのかを今一度思い出してみましょう!

 

他にやりたいコトがある

他にやりたいことがあり部活を辞めたいと思ったとき
考えるべきことは以下の3つです。

  • 言い訳としてではなく、本当にやりたいことなのか
  • 長期的にやりたいコトなのか
  • 辞めないと出来ないことなのか

 

小さいころからの夢や、
何かをきっかけに猛烈に何かに打ち込みたくなることもあるかと思います。

 

そんな時は、部活を辞めて全力で打ち込む前に
部活をやりながら始めてみることをオススメします。

 

これは、やりたいことに短期間で飽きてしまう可能性があるからです。
衝動的に動いて後悔しないためにも、他のことをやりながら
やりたいことを始めてみましょう。

 

そうしてから、他のことを辞めてでも続けたいと思った場合は
部活を辞め、全力でやりたいことに打ち込みましょう。

 

■ 辞めたい原因を探る

  • 人間関係のトラブル
  • 勉強をするため
  • 活動/ルールが厳しすぎる
  • やる気がなくなった
  • 他にやりたいことがある

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?
今回は、部活を辞めると決めた方の伝え方と
部活を辞めようかと迷っている方の考えるポイントをご紹介しました。

 

結論としては、
自分が部活を辞めたい根本の原因と
自分が部活に求めていたものが何なのかを知ることが大事です。

自分の部活に求めていたものが、
今は得ることが出来ない、もしくは部活以外の方法で得ることができる場合は
部活を辞めても良いでしょう。

 

しかし、部活でしか自分の求めているが手に入らない場合は
部活を辞めたい根本の原因は解決可能なのか同化を考えてみましょう。

 

中高生にとって部活を辞めるかどうかは、大きな決断だと思います。
自分の気持ちに正直に向き合って考えましょう!

 

 

■ 辞めると決めた場合

  • 伝え方に気を付ける

 

■ 辞めるか悩んでいる場合

  • 部活を辞めたい根本の原因を知る
  • 自分が部活に求めていたモノが何かを知る

Laf先生の無料勉強相談


保護者向け勉強法
Laf先生blog