▼ 公式LINEで無料勉強相談 ▼

不登校期間の暇にやると良いこと!時間を有効に使う方法7選!

不登校
くーちゃん
くーちゃん

不登校で浮いた時間、何する?

こんにちは!Laf先生(@Laf_oshikawa)です。

不登校になったのは全然いいだけどやることがなさすぎる・・・」
という方は結構多いのではないでしょうか?

YouTubeやゲームもやり飽きて、もっと役に立つことをやってみたいですよね。

 

しかし、日中の大半を学校にしか使ってこなかったため全くやれることが見つからない・・・
となってしまったらあまりに時間の無駄です。

 

今回はそんなあなたにオススメの不登校期間の過ごし方を紹介したいと思います。

 

不登校で暇な時にやるといいこと7選

 

多くの学生は、起きている時間の半分近くを学校で過ごします。

つまり、登校しないだけで、多くの時間が浮くことになります。

ここでは、その浮いた時間にやるといいことを7つ紹介していきます!

 

不登校で暇なときにやると良いこと…①…勉強

不登校だと授業に行かなくなるので、勉強で置いてかれないか不安ですよね。

不登校の期間は無理のない範囲で勉強するようにしましょう。

勉強をするにはGoogleで検索すれば各教科定番の参考書が出てきます。

それを毎日コツコツ解く習慣をつければ、大きく成績を上げることができるでしょう、

 

自学自習をする習慣は後の人生、働くときなどにとても大事になってきます。

勿論、家庭学習だけじゃわからないとう言う方は塾などに通うのも効果的です。

近年では不登校の学生向けのフリースクールも作られているため、
そちらでは不登校の学生さんの将来像も考えることもできます。

不登校児の学習環境についてはこちらの記事をご覧ください!

不登校で暇なときにやると良いこと②…読書

勉強に関係すること以外でも積極的に本を読んでみると、自分の考えが広がります。

特に

  • 過去の哲学者が世界についてどのように考えていたのか
  • 世界の技術革新はどのように進んでいるのか

など書かれた本など、学校では学ばない内容を教えてくれます。

 

読書をすることによって不登校は学校という固定された環境に縛られることなく、
自分の考えを身につけることのできる期間にすることができます。

ただ、本ばかり読みすぎてもその内容に囚われて、柔軟な発想ができなくなります。

勉強や他の作業をやる合間にやるのがいいでしょう。

 

不登校で暇なときにやると良いこと③…プログラミングの勉強

本もそうですが、学校では学ばない内容について学べるのが不登校期間のいいところです。

学校では学ばないけど、実生活で使えることの筆頭がプログラミングです。

プログラミングを速い内から身につけておけば、
学校の勉強ができなくても、エンジニアとして仕事をしていくことができます。

 

また引きこもりがちとも言われますが、
プログラマーはSNSでつながることが多いため、
学校に行かなくても共に切磋琢磨する友人ができるのも良いところです。

現代の日本では高校時代からプログラミングに触れている人は殆どいません。

周りと比べて大きな差ができるといえるでしょう。

 

不登校で暇なときにやると良いこと④…芸術系の勉強

プログラミングと合わせて、学校では身につかないものの筆頭が芸術的素養です。

デザインのスキルを身につければ

  • Webデザイン
  • 動画の作成

などの仕事をすることができます。

 

これからデザインセンスを持っている人はドンドン重宝されるようになります。

「デザインなんか興味がない・・・」という方は、
他の音楽や文学など何でもいいでしょう。

デザインのように職業に活かすことは難しいですが、
様々なところで人と違うスキルを持っているのはいい経験になります。

 

不登校で暇なときにやると良いこと⑤…スポーツ

不登校で勉強と同じく怖いのが、運動不足です。

 

運動不足は

  • 不健康、体型の悪化
  • 成長期の体作りに影響を与えるため、体質の虚弱化

など、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

 

そのため定期的な運動は欠かさないようにしましょう。

普通に学校の部活でやるような球技や陸上をやるのも良いですが、
学校に行かないのなら、さらに幅広い種類のスポーツを体験できます。

例えばスポーツジムなら成長期の学生なら無料で貸し出してくれるところもあります。

  • パルクール
  • スラックライン
  • ボルダリング

などのニュースポーツはで楽しく運動能力をつけることもできます。

 

不登校で暇なときにやると良いこと⑥…色々な場所を巡る

不登校になったら一番開いてほしいアプリが「グーグルマップ」です。

検索すれば寺社や、博物館、古い町並みなど様々な風景が見れます。

それらの場所に行ってみれば

  • 自分が本当に気に入る場所
  • 家や学校では閉鎖されていては絶対に見つけられない場所

など素晴らしい発見があるはずです。

大人になるとそこまで多くの場所をめぐる機会はそうはありません。

学生時代の早い時期に知らない土地に巡って得た発見は
あなたの人生にとって大きな資産となるはずです。

 

不登校で暇なときにやると良いこと⑦…自分の考えを発信する

不登校になったらのなら、
不登校になった経緯や不登校で感じたことなど様々な経験を発信してみる
のも良いかもしれません。

文章を書くのならブログがいいですし、
そんな面倒くさいものが嫌ならTwitterもいいと思います。

 

また近年では動画も流行っているため、
YouTubeやTiktokなどで動画配信をするのも良いでしょう。

自分の考えをまとめて伝える経験は後の人生でも案外ありません。

学生時代から考えを持っておけば自分の将来、やりたいことを決める上で役に立つでしょう。

 

■ 勉強

■ 読書

■ プログラミングの勉強

■ 芸術の勉強

■ 色々な場所を巡る

■ スポーツ

■ 自分の考えを発信する

 

まとめ

 

不登校で暇で暇で仕方ない・・・
という方は多数いらっしゃると思いますが、
こうやってみるとできることがたくさんあることが分かりますね。

不登校は悪印象がありますが、
学校では経験できないことを経験できる貴重な時間です。

気負いせずにやりたいことをやっていきましょう。

 

■ 時間を有効に使おう

■ 学力・体力を維持する。

■ 学校では学べないことを学ぶ

■ 暇だから出来ることをする

■ 将来の仕事に繋がることをする