▼ 公式LINEで無料勉強相談 ▼

【空間図形】おうぎ形について動画で丁寧に解説【中1数学】

教科別勉強法

本日は中1数学、空間図形 おうぎ形の性質についてやっていきたいと思います!

そもそもおうぎ形ってなに?って思いますよね

しかも、参考書の解説がわかりづらくて勉強が嫌になるときありますよね

今回の動画では参考書ではありえないくらい丁寧に解説していきますので
高評価&チャンネル登録よろしくお願いします!

それでは本日の問題を見ていきましょう。

本日の問題はこちらになります。

 

では、解いていきましょう。

 

まずはおうぎ形について説明していきます。

おうぎ形とは二つの半径と弧で囲まれた図形のことです。

おうぎ形の性質として、中心角が等しいおうぎ形の面積と弧の長さは等しいというものがあります。

例えば、角AOB = 角COD =角EOFであるとき弧ABと弧CD、あと弧CDと弧EFは同じ長さとなります。

また、おうぎ形AOBの面積とおうぎ形CODの面積とおうぎ形EOFの面積は等しくなります。

では、実際に問題を解いていきましょう。

(1)ABと長さが等しい弧を答えなさい。

条件として角AOB = 角BOC, ABは角AOBに対応しているので角BOCに対応している弧が等しい弧となります。
よって弧BCということがわかりました。
(2)おうぎ形AOBと面積が等しいおうぎ形を答えなさい。
同じように条件角AOB = 角BOCを用いてやっていきましょう。
角AOBはおうぎ形AOBに対応しているので、角BOCに対応しているおうぎ形の面積が等しくなります。
角BOCに対応しているおうぎ形はおうぎ型BOCとなります。
なので、おうぎ形AOBと面積が等しいおうぎ形はおうぎ形BOCと分かりました。
この辺りがよく分からなかったという方は
公式LINEで質問かコメント欄に投稿してくれたら返信しますので質問してください。

 

本日の授業はいかがでしたでしょうか?

出来た出来ないなどコメントで教えてください。

数学の勉強について悩んでる人向けに公式Lineで質問に答えているので下のボタンから友達追加お願い致します。

Lafの公式LINEで分からない問題が簡単に質問できます!

問題を写真に撮ってチャットで質問できるので解き方が分からない問題があれば気軽に相談してね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。