▼ 公式LINEで無料勉強相談 ▼

【一次関数】一次関数のグラフ:切片をわかりやすく解説!【中2数学】


本日は中2数学 一次関数のグラフ:切片についてやっていきたいと思います!

初めてみる人は「切片ってなに?」って思いますよね。

しかも、参考書の解説がわかりづらくて、勉強が嫌になるときありますよね。

今回の動画では参考書ではありえないくらい丁寧に解説していきますので、高評価&チャンネル登録よろしくお願いします!

それでは本日の問題を見ていきましょう!

一次関数のグラフ:切片の問題

では解いていきましょう!

一次関数のグラフ:切片の解説(1)

問1次の中から、一次関数のグラフを全て選びなさい。

見ていきましょう!

本日の問題見てみると問題文に全てと書いてある時は答えが一つではなく複数個ある可能性があるので気を付けて解いていきましょう!

本日のポイント
一次関数のグラフの性質は押さえてきましょう。

【1つ目のポイント】
一次関数のグラフの性質は直線で表わされる

これは覚えておきましょう!

一次関数のグラフは直線になるため今回の三つのグラフ(a)(b)(c)を見た時(a)は曲線になっているので一次関数のグラフではありません。

そして(b)と(c)は直線のグラフなので今回一次関数のグラフは(b)と(c)であるということがわかりました。

それでは次、問2次の一次関数のy切片を求めなさい。見ていきましょう!

それでは本日のテーマであるy切片が出てきたので、y切片について説明していきたいと思います!

本日のポイント
y切片とは、y=ax+bのbのことでありy軸との交点のy座標となります。

【2つ目のポイント】
y切片は一次関数の方程式y=ax+bで表した時のbの値と覚えておきましょう。

 

またグラフ上に表したときはy軸との交点のy座標になるので、この図でいうとy=1/2x+2のグラフなのでy軸との交点のy座標である2がy切片であるということがわかります!

y軸との交点のx座標は0になるので、一次関数の式y=ax+bのxに0を代入してあげると、a×x=a×0となるので0となります。

よってyの値はbだよねということになりますので、y切片の値はbであるということがわかります。

今の説明がいまいちよくわからない方は、とりあえずy切片って言われたらy=ax+bのbの値ということだけ覚えておきましょう!

それでは本日の問題解いてきましょう!

一次関数のグラフ:切片の解説(2)

(1)y=2x+1こちらのy切片を求めていきましょう。

y切片はy=ax+bのbのことなので今回のy=2x+1で言うと1のこととなります。

よってy切片は1であるということになります。

では次、(2)y=3x+4 見ていきましょう!

こちらも同様にy=ax+bのbの値がy切片となるので今回は4であるということがわかります。

なので答えはy切片は4と書いてあげましょう!

それでは最後(3)y=-2x-5見ていきましょう!

こちらのy切片もy=ax+bのbの値になるので-5であるということがわかります。

ここで気を付けて欲しいのはy切片が5ではなく-5であるということです。

マイナスも含めて書いてあげましょう!

なので答えはy切片の値が-5であるということがわかりました!

それでは本日のポイント一次関数は直線の関数でありy=ax+bで表されるというのを覚えておきましょう!

そして2つ目 y切片は直線とy軸の交点のy座標でy=ax+bのbの値ということだけ覚えておきましょう!

一次関数のグラフ:切片の練習問題

本日の授業はいかがでしたでしょうか?

出来た! 出来ない…!

などコメントで教えてください!

数学の勉強について悩んでいる人向けに公式LINEで質問に答えているので、こちらから友達追加お願いいたします!

これからも参考書のざっくりとした解説で困らないように丁寧に解説していきますので、高評価とチャンネル登録よろしくお願いいたします!

本日もご視聴ありがとうございました!