日本国憲法と日本の独立【中学歴史】

教科別勉強法
くーちゃん
くーちゃん

戦後の日本はどう変わったの?

こんにちは!Laf先生(@Laf_oshikawa)です。

本日は中学歴史の昭和時代の内容で習う「日本国憲法と日本の独立」についてわかりやすく説明したいと思います!

昭和時代の他の内容を確認したい方は「昭和時代一覧」をご参照ください!

日本国憲法

日本国憲法

日本国憲法の図

三大原則

日本国憲法の三大原則の図

 

自衛隊の発足

背景

自衛隊発足の背景の図

自衛隊の発足

自衛隊発足の図

 

日本の独立

日本の独立

日本の独立の背景の図

日米安全保障条約

日米安全保障条約の図

 

日本国憲法と日本の独立のテスト予想問題

【問1】
日本国憲法が公布されたのは1946年何月何日か。

 

【問2】

日本国憲法の三大原則は「国民主権」「基本的人権の尊重」と(  )である。

 

【問3】
1950年、GHQは(  )という組織を日本に結成させた。

 

【問4】
1951年、日本は(  )平和条約により、翌年に独立を果たした。

 

【問5】
(  )条約により、アメリカ軍が日本に駐在することになった。

 

正解

【問1】
日本国憲法が公布されたのは1946年何月何日か。
11月3日

 

【問2】

日本国憲法の三大原則は「国民主権」「基本的人権の尊重」と(  )である。
平和主義

 

【問3】
1950年、GHQは(  )という組織を日本に結成させた。
警察予備隊

 

【問4】
1951年、日本は(  )平和条約により、翌年に独立を果たした。
サンフランシスコ

 

【問5】
(  )条約により、アメリカ軍が日本に駐在することになった。
日米安全保障

タイトルとURLをコピーしました