偏差値の平均はどれくらい!?偏差値の意味と上げ方を解説!

保護者向け

 

くーちゃん
くーちゃん

偏差値って試験でよく使われるけど、その平均はどれくらいなのでしょう?

こんにちは!Laf先生(@Laf_oshikawa)です。

高校受験でいきなり使われるようになった「偏差値」

 

しかし、今まで点数しか聞いてこなかったのでなかなかイメージできないのではないでしょうか?

 

特に

  • 「偏差値は何を基準に出しているのか」
  • 「偏差値の平均っていくらなの?」

などの疑問を抱かれている方は多い人ではないでしょうか?

 

 

この記事では

  • 「偏差値の平均点はいくらか」
  • 「そもそも偏差値とはなにか」

などの疑問に関して解説していきます!

 

 

定義から知る偏差値の平均

 

最初に結論を出しますが、偏差値の平均は50です。

つまり、50を基準にそこから離れているほど成績の良し悪しがわかるようになっています。

 

偏差値が50というのはその定義により決まっています。

偏差値は次の公式で定義されます。

 

 

10(対象の点数-平均点)/標準偏差)+50=T

 

 

 

これは標準偏差を一律10にして、平均50からどれだけ離れているかどうかわかりやすく示す指標です。

 

 

 

■ 偏差値の平均は50

■ 偏差値を求める式

10(対象の点数-平均点)/標準偏差)+50=T

■ 偏差値とは

標準偏差を10、平均を50にして

そこからどれだけ離れているかを示す指標

 

 

 

なぜ偏差値を使うのか

 

それではなぜ偏差値という値を使うのでしょうか?

それは「テストの点数では実力を正確に測れないため」です。

わかりやすくいうと同じ点数70点でも、テストの難易度や集まる人によって良い点数か否かは変わります。

 

例えば
平均点59点における70点は平均以上ですが、
平均点82点における70点は平均以下になってしまいます。

 

このように平均点の良し悪しや、その人数分布で点数の意味合いは全く変わってしまいます。

 

 

そこで、平均を50に決めて、標準偏差で割ることによりデータの散らばりを極力なくしたものが「偏差値」です。

 

50を基準にどんなテストでも極力同じ指標で見ることができます。

つまり、別々のテストでも実力を比較をすることが出来ます。
「偏差値」は非常に便利です。

 

そのため高校受験ではこの「偏差値」が最もよく使われます。
高校受験の模試では「点数」よりも「偏差値」を基準に考えていかなくてはならないのです。

 

 

 

■ テストの点数では実力が計れない

例:

  • 平均点59点における70点
  • 平均点82点における70点

→同じ70点でも意味合いが違う。

■ 偏差値は同じ指標で見られる

別のテストでも実力の比較が出来る

 

 

 

偏差値の向上に必要なこと

 

偏差値の重要性は分かったと思いますが、
それではこの偏差値はどのように上げていけばいいのでしょうか?

点数が一旦上がったからといって偏差値は上がるとは限りません。

 

そのため

  • ① 皆より速いペースで成績を上げる
  • ② 継続的に高得点をとる

必要があります。

 

①には皆より生産性の高い勉強、
②を叶えるには一回のテストだけでなく、

どのテストでも継続的に勉強を続けることが必要になります。

 

とはいえ、これだけだと「結局勉強するしかないのか・・・。」となりますよね。
そこでこの記事ではできるだけ少ない時間で、効果的な勉強をする方法を解説していきます。

 

 

偏差値別のオススメの英単語帳を知りたい方はこちらもチェック!

■ 皆より速いペースで成績を上げる

  • 皆より生産性の高い勉強をする

■ 継続的に高得点を取る

  • どのテストでも継続的に勉強する

■ 点数が一時的に上がっても、偏差値が上がるわけではない

偏差値を上げる効果的な勉強法

 

実際に偏差値を上げる方法をいていきましょう!

誰にでも実践できる内容となっています。

ぜひ、すぐにでも取り組んでみてください!

 

 

①教科書の基礎的な内容を見直す

 

まず偏差値を上げるにはどのテストでも高得点を取り続ける必要があります。
そこでどのテストでもでてくるような内容から真っ先に対策しましょう。

 

つまり高校の教科書の内容です!

 

「教科書の内容」と書くと、「できて当たり前」と思われるかもしれませんが、案外馬鹿にできたものではありません。
というのも高校受験ででてくる内容はほとんどが教科書の基礎的な内容であるためです。

 

 

つまり高校の模試で高得点を取れない場合は、基礎的な内容で詰まっている部分が潜んでいる可能性が非常に高いです。

 

 

完璧に教科書の内容ができているという方でも、
一番出てくる箇所ですから徹底的に対策しすぎるに越したことはありません。

 

まずは教科書の内容と、それに沿った基本内容を見直しましょう。

 

 

 

②毎日7時間は睡眠を取る

 

次にできるだけ勉強時間を減らしましょう。
成績を上げるために減らして大丈夫なの?と思われるかもしれません。

 

勉強時間は減らしても、勉強の質を下げるわけではありません。
同じ成果なら勉強時間を少なくするのに越したことはありませんよね?

 

そこで脳を普段から100%の力を出せるようにする必要があります。
まずは7時間睡眠を徹底しましょう。

 

 

睡眠不足だと脳の血流の働きが1/2にもなると言われています。
それでは思うような結果が出るわけがありませんよね。
そのため睡眠時間の確保は最優先にしましょう。

 

 

睡眠時間について、より詳しく知りたい方はこちらをチェック!

③テスト本番は問題を絞る

 

次に、勉強した後のテスト本番の話です。
テストの問題は当然ですが、難易度は問題ごとに違います。

 

そこで、

  • 自分の得意な問題
  • 難易度の低い問題

に絞って解くのが効率よく高得点を稼ぐのが定石になります。

 

 

そのため、問題を解く前にテストを見直して、自分の解ける内容とそうでない問題内容を判断しましょう。

 

ここで効率よく判別するために教科書の勉強が活きてきます。

なぜなら、難易度の低い典型的な問題はパターンが決まっており、多くの場合教科書に載っているためです。
テスト、特に高校入試の本番は「教科書に載っていた問題を最優先で見つける」意識でいきましょう。

 

 

偏差値別の高校受験対策について詳しく知りたい方はこちらをチェック!

 

 

 

 

■ 教科書の基礎的な内容を見直す

高校受験の試験内容は、ほとんどが教科書の基礎的な内容!

■ 毎日7時間は睡眠を取る

脳を回復させ、勉強の質を上げる!

■ テスト本番は問題を絞る

  • 自分の得意な問題
  • 難易度の低い問題 に絞って解く!

 

 

 

まとめ

 

それでも「いくらやっても偏差値が上がらない」という方は多いと思います。

大丈夫です。

偏差値が上がらないからといってあなたの頭が悪いわけでは決してありません。

(頭の良し悪しが決定打としてでてくるのは大学以降の本格的な研究です。
高校受験は努力次第で誰でもできるようになります。)

 

 

偏差値が上がらないという方は、勉強のやり方が正しくないパターンが非常に多いです。
上記の「勉強内容」や「睡眠時間」以外には下記のような問題が当てはまります。

 

  • スマホをいじれずに集中できているか
  • 定期的に休息を取りながら勉強できているか
  • わからない点をわからないまま放置していないか

 

自分の勉強のスタイルを見直しながら効率よく勉強を進めていきましょう!

 

 

 

■ 偏差値の平均は50

■ 偏差値は実力が計れる

■ 偏差値を上げるには

  • 皆より速く成績を上げる
  • 継続的に勉強すること が必要

■ 偏差値を上げる勉強法

  • 自分の得意な問題
  • 難易度の低い問題 に絞って解く!

Laf先生の無料勉強相談


保護者向け偏差値
Laf先生blog