ホームラーニング パプリカを運営している岡村さんに勉強のコツを聞きに行きました!【前編】17 min read

教育ニュース・最新情報

勉強に対するやる気が起きない、モチベーションも湧かない、、、
これは誰もが経験のある悩みなのではないでしょうか。

“やる気が出ないまま時間が過ぎてしまい、余計に勉強が嫌になってしまう”

今回は、そんな悩みを抱えるあなたへ、このインタビューをお届けします。

 

小学生専門のオンライン家庭教師サービス「ホームラーニング パプリカ」を運営されている岡村さん。

今回は岡村さんに中学生・その保護者の方からの質問に答えていただきました。

 

後編では、岡村さんの運営する「ホームラーニング パプリカ」についてインタビューしています。

「小学生のライフスタイルになる。」ホームラーニング パプリカとその教育方針【後編】
今年で指導歴七年目を迎え、個別・集団塾の講師、家庭教師などの塾業界全般に加え、私立高校の非常勤講師・夏休みの補習授業で高校生100人に対して授業をするなど幅広く活躍されている岡村ゆき子さん。前編では、岡村さんに中学生やその保護者の抱える悩み...

 

【岡村有希子】

◆ 指導歴七年目

◆ 個別・集団塾の講師

◆ 家庭教師

◆ 私立高校の非常勤講師・夏休みの補習授業で高校生100人に対して授業

◆ Edumuse株式会社のCEDを務めつつ、「ホームラーニング パプリカ」(オンライン専門の家庭教師サービス)を運営

 

produce:代表 押川
Laf創業・経営8年目【経歴/実績】
・これまで200名以上のお子様の指導実績あり
国公立をはじめとした難関高への進学をサポート
・AI先生をはじめとした日本初の教育サービスを展開
月間5,000人以上が利用するサービスへと育て上げる
AI先生を利用したことで模試C判定からA判定まで上がったと喜びの声も多数

「話題沸騰中!16大メディアが注目したLaf先生AI – あなたの学びをもっと身近に」


各社が報じた話題のAI教育ツール。24時間質問し放題、理解度に応じた解説で、わからないをゼロに。今すぐ試して、学びを加速させよう。

AI先生ボタン

※様々なメディア様に注目いただき、反響多数!現在TV取材も予定している注目サービスとなっています。(一部掲載)

「モチベーションで宿題をする」という概念を捨てる。

Laf先生
Laf先生

ではまず中学生からの質問の一つ目で、宿題のモチベーションが上がりません。どうしたらいいですか、という質問です。

 

絶対的な答えは無いかなと思うんですけれど。

 

岡村さん
岡村さん

これ難しいですよね。私もこれに悩まされてました。

 

私の場合は、モチベーションを上げるという概念を捨てました。

岡村さん
岡村さん

宿題ってそもそも、先生側に立ったから分かるんですけど、子供達が習ったことを忘れないように先生達が出すものじゃないですか。

 

それで、宿題をすれば実際忘れにくくなるんです。

 

私自身も凄い気分の浮き沈みが激しいタイプなんです。

 

なので、モチベーションで宿題をやるっていう考え方を捨てて、例えば、「この時間になったら宿題をやる」みたいな時間を作ることから始めたんですよ。

Laf先生
Laf先生
なるほど、気分の乗ってる乗ってないに関係なく。
岡村さん
岡村さん

そうそう、宿題の場合は気分に関係なくやるということにしました。

 

予習復習とか今すぐや必要がないことはモチベーションが高いときにやるんです。

 

でも、宿題は基本的には今すぐやる必要があるので、やらなきゃいけないってなった時に、気分の浮き沈み関係なくやるために、時間を先に決めるということをやっていました。

岡村さん
岡村さん

でも、これは自分で出来る子と出来ない子がいると思います。

 

そうなった時は、これは私が塾の先生だった時によくやってた方法ですが、勉強をゲームにしていたんですよね。

 

「この課題を終わらせたら〇〇をしてもいい」みたいに、クエストと報酬とかルールを先生と一緒に決めたり、宿題をやることで何か良いことがあるというルールを決めてやる気を起こさせるということをしてしました。

 

基本的に、自然にはモチベーション上がらないので。(笑)

Laf先生
Laf先生

なるほど。(笑)

 

モチベーションは上げない。で、宿題頑張ったら例えばYouTube見られるとか。

 

岡村さん
岡村さん

そうそう!

 

勉強後にYoutubeを30分見るとかルールを決めて。

 

それを先生でもいいし友達でもいいし、LINEグループとか作って誰かと一緒にします。

 

私は先生だったんで一緒にやってたんですけど。

 

Laf先生
Laf先生
もう上がらないですよね。

 

岡村さん
岡村さん

そう、上がらないので。(笑)

 

小学生の子とかはそうやってゲームにしてやってましたね。

 

Laf先生
Laf先生
なるほど、ありがとうございます。

 

やることリストを必ず作り、自習を成果に繋げる

Laf先生
Laf先生
では次の質問で、自宅での自習するときに意識すると良いこととかありますか?
岡村さん
岡村さん
私の場合、自習する時は、まずやることを出します。
Laf先生
Laf先生
はい。
岡村さん
岡村さん

私の塾では、一番最初に五分間ぐらい使って「今日何しよう?」を決めるという時間を必ず設けます。

 

例えば、今から一時間勉強するなら「一時間でこれだけはやろう」と決めます。

 

それが出来るか出来ないかは進度にもよると思いますが、とりあえずやることをまず決めます。

 

先生がいるのなら、先生にその”今日やること”を一回見てもらい、的外れな努力をしていないかを確認出来ると一番良いです。

 

岡村さん
岡村さん

結局、自習しても時間だけ過ぎて成績が上がらないパターンってよくあるんですよね。

 

そのパターンが一番もったいない。

 

なので、自習では”その時間の中で何をやるのか”がめちゃくちゃ大事になってきます。

 

自分で”やることを決める”ということを積み重ねていくと「果たしてこの勉強方法で成果が上がるのか」というのが見えてくると思います。

 

「これはやって良かった」とか「あ、この部分の勉強が足りてなかったな」とか、段々と分かるようになります。

 

Laf先生
Laf先生

あーなるほど!

 

とりあえず、英単語を勉強するというのが、何ページから何ページまでになったり。

 

岡村さん
岡村さん

そうですね。

 

最初は「英文法」とか大雑把なカテゴライズだったのが、単語の綴り・意味を覚えるとかになります。

 

それで、綴りが苦手なので綴りを覚える時間を多くするとか、段々とやることが洗練されていきます。

 

なので、とりあえず「何やるか決める」というのが子供達は結構重要かなと思います。

 

Laf先生
Laf先生

まずは一人で”今日やること”を作ってみて、塾や学校の先生、親御さんにチェックしてもらえるならチェックしてもらう。

 

そうして、その”やること”を洗練させて自習時間の中身を濃くしてく感じですね。

 

岡村さん
岡村さん
それがいいと思います。
Laf先生
Laf先生

いいですね。

 

ありがとうございます!

 

ただ”見る”にアクションを付けて覚える

Laf先生
Laf先生

では三つ目の質問です。

 

勉強してもすぐに忘れてしまいます。どうするのが良いでしょうか?という質問です。

 

岡村さん
岡村さん
これも「私の場合は」なってしまうのですが笑

 

Laf先生
Laf先生

それが一番ありがたいです!

 

色んな答えをこうして取材して聞けたらと思うので。

 

岡村さん
岡村さん

私の場合は「絶対に覚える」っていうのにアクションを付けていました。

 

「ただ見る」というやり方が多分一番覚えられなくて。

 

それにプラスして覚えるのに手で書くとかで足すとちょっと覚えやすくなります。

 

Laf先生
Laf先生
確かに。

 

岡村さん
岡村さん

さらに声を出すと、「書いて、声に出して、見て」という風に三つ感覚を使ってるので、より覚えやすくなります。

 

動きを「ただ見る」にプラスするのは脳科学的に良いと聞いて、私もこれを実践していました。

 

本当は体を動かしながらが実は一番いいらしいんですよね。

 

Laf先生
Laf先生
あー、散歩しながらとか運動しながらとか。

 

岡村さん
岡村さん

そうです!

 

散歩しながらは危ないけど(笑)。

 

散歩しながらだったら耳で聞いて、聞いたものを言うとかでもいいと思うんです。

 

私はあんまり運動好きじゃなかったのでブツブツ言いながら見て書いてやってました。

 

Laf先生
Laf先生
あーなるほど。

 

岡村さん
岡村さん
あと、中学校の時とかによくやってたのが暗記モノはマインドマップを書いたりしていましたね。

 

Laf先生
Laf先生

あー、マインドマップ!

 

どんどん枝分かれしていくやつですね。

 

岡村さん
岡村さん

最初はざっくりしたテーマから始まるんですけど、例えば江戸時代を覚えようとするじゃないですか。

 

真ん中に「江戸時代」と書いてそこから、色々派生させていくんですよ。

 

参勤交代とか、またそこからプラスして「それは誰がやったの?」とか「いつから?」みたいに、横に補足情報を書き出していくみたいにやってましたね。

 

それをいっぱい作ってノートに溜めてました。

Laf先生
Laf先生

A4用紙とかの真ん中にテーマを書いて、上下にどんどん伸ばしていくんですよね。

 

僕も歴史とか倫理とか社会系はその方法で覚えてました。

 

岡村さん
岡村さん

あ、本当ですか?一緒ですね。(笑)

 

社会系はこれで暗記して、数学は理屈を覚えるという意識を持ってました。

 

数学は解き方より、「何でこうなるだろう」ということを考えたり。

 

公式を覚えるときも、その公式が成り立つ理由を覚えることを意識すると忘れにくかったですね。

 

Laf先生
Laf先生
では、ただ暗記するのではなくて、成り立ちまで覚えると意外と覚えやすいとうことですね。

 

岡村さん
岡村さん
そうです、そうです!

 

Laf先生
Laf先生
なるほど、ありがとうございます!

 

志望校は「行ける」ではなく、「行きたい」で選ぶ

Laf先生
Laf先生

では次の質問です。

 

志望校の決め方で意識したことや、「最近こういう子がいて」という実例なんかはありますか?

 

岡村さん
岡村さん

高校の志望校の決め方…

 

これ難しいですよね。

Laf先生
Laf先生

本当に難しい!

 

その子の環境によって全然違うので。

 

岡村さん
岡村さん

違いますね。

 

一番大事だなと思うのは、「ここ入って頑張りたい」と思うかどうかだと思っています。

Laf先生
Laf先生
入りたいかどうか…

 

岡村さん
岡村さん

そう、「入れる」かじゃなくて「入りたい」かどうかが重要だと思います。

 

自分の学力に対して「ちょっと難しいけどここ行きたいな」と思う学校があれば、やっぱりそこを狙うべきだと思います。

 

逆に、「自分の学力で行けるからここにした」という決め方をして、入学してから後悔していた子は実際いましたね。

 

その子は「思ってたのと違うな」と感じて後悔していたので、「そこで出来ることを一生懸命頑張って大学で行きたいことろに行きなさい」という話をしました。

 

だから「(自分の学力で)行ける」学校ではなく、「行きたい」と思う学校を目指すべきなんですよね。

 

岡村さん
岡村さん

あと、その“行きたい理由”は何でもいいと思うんです。

 

部活でも、制服がかわいい、家から近いでも何でもいいと思うんですけど。

 

何にせよ、「行きたい」ところに決めるというのが大事な気がしますね。

Laf先生
Laf先生

理由は何でもいいですよね!

 

既に与えられてる選択肢で考えるんじゃなくて、自分の心と向き合ってですよね。きっと。

 

岡村さん
岡村さん

そうですね。

 

心を大事にしてほしい。

 

Laf先生
Laf先生

ちなみに僕は、今は普及してますが、冷暖房の設備が整っている学校が一番良かったんですよね。

 

扇風機じゃなく、冷暖房付いてる学校を頑張って目指してました(笑)

 

岡村さん
岡村さん

大事ですよね!

 

冷暖房があると、夏とか全然違いますもんね!

 

Laf先生
Laf先生
なので一番のモチベーションはそれでした。(笑)
岡村さん
岡村さん

そうなんですね。

 

私は制服でしたね。

 

Laf先生
Laf先生

あー、女の子は制服ですよね。

 

学校によって結構変わりますもんね。

 

岡村さん
岡村さん
全然違いますねー!(笑)

 

Laf先生
Laf先生
僕はバリバリ学ランでしたね。

 

岡村さん
岡村さん
まあほとんど高校生そうですよね笑。

 

Laf先生
Laf先生
そうなんです。(笑)

 

英検は明確な目的をもって受ける

Laf先生
Laf先生

では、五つ目の質問です。

 

「英検って取っておいた方がいいですか」という質問です。

 

岡村さん
岡村さん

この質問、よくありますよね!

 

私もめっちゃ聞かれました。

Laf先生
Laf先生
どう思いますか?

 

岡村さん
岡村さん

英検、これも難しいですよね。

 

私は英検を取っておいて損はないと思います(笑)。

 

岡村さん
岡村さん

取っといて損はないですが、取るならばお金も掛かりますし、勉強にも結構な時間がかかると思うので、ちゃんと目的を持った方がいいですね。

 

例えば将来英語の仕事に就きたいとか、英語が好きだからでもいいでしょうし、私立を受験する場合は加点になる可能性もあります。

 

ただ、「お母さんに言われたから取る」ならばとらなくていいと思いますね。

Laf先生
Laf先生
では「なんとなく」じゃなく、入試の為なのか、将来の職業の為なのか、目的を持っているなら取得してもする意味があるということですね。

 

岡村さん
岡村さん

そうですね。

目的があるんだったら、上の方級を取るのも簡単ではないので英検取得にもすごい意味があると思います。

Laf先生
Laf先生

やっぱり、対策が必要ですもんね。

 

理由次第ですね。

 

岡村さん
岡村さん

理由次第。

 

「取っておいた方が良い」ということではありませんが、「取っとおいて損はないよ」というのが私の回答ですね。

 

Laf先生
Laf先生
確かに、資格があるか無いかだったら、あった方がいいっていうことですね。

 

岡村さん
岡村さん

そうです、そうです。

 

本当に、履歴書には書けるので、何かあった時に助かりますね。

 

ただ、資格ないから駄目なのと言うと、そういう訳でもないので。本当にそんな感じですよね。

Laf先生
Laf先生

資格があった方が、その人のの能力が分かりやすいですもんね。

 

ありがとうございます。

 

「学生時代は部活を思いっきりやった方がいい」

Laf先生
Laf先生

では、最後の質問です。

 

中学生のうちにやっておくべきことって何かありますか?

 

岡村さん
岡村さん
私は、がっつり部活をやった方がいいと思う!(笑)
Laf先生
Laf先生

なるほど!

 

それはまた何故なんでしょうか(笑)?

 

岡村さん
岡村さん

私自身が思うのが、学生時代の部活の経験って結構社会に出てから役に立つということです。

 

個人的な意見なんですけど、今の学生さんって私すごい尊敬するんですよね。

Laf先生
Laf先生

なるほど。

 

どのような点で尊敬しているんですか?

 

岡村さん
岡村さん

例えば、部活してると運動部の子で朝稽古するために朝早く起きて、早くに家を出て運動するじゃないですか。

 

それで、八時半ぐらいから読書の時間とか、学校の朝の学習の時間があって、そこから授業を受けて、昼ご飯を食べて、また昼から授業を受けて、終わったと思ったら今度は掃除して、七時くらいまで部活して、塾がある子はそこから塾に行ってみたいな。

 

社会人よりブラック企業に勤めてるじゃないかと思ってるんですよ(笑)。

 

Laf先生
Laf先生
確かに(笑)。

 

岡村さん
岡村さん

だから「えっ!?、社会人もっと何もしてないよ」とか思う時があるんです。(笑)

 

学生時代に部活をしっかりやっていると、社会人になってからも多分大体のことはできると思うんですよね。

 

それだけじゃなくて、部活って人間関係ができたり、勉強では学べないことをたくさん学べると思うんですよね。

 

そう考えると部活を一生懸命やると色んな相乗効果で将来的に見ても価値が高いのかなと思うようになりました。

 

なので、勉強だけじゃなくて部活もめちゃくちゃ頑張ってると、すごく人生の幅が広がると個人的には思います。

 

Laf先生
Laf先生
なるほど、じゃあ部活動を是非頑張ってみてくださいと。

 

岡村さん
岡村さん
そうですね、引退するまでは部活動を頑張って欲しいですね。
Laf先生
Laf先生

そうですね。

 

ということで、中学生からの質問は以上になります!

 

本日は、ありがとうございました!

 

ホームラーニング パプリカ

いかがでしたでしょうか?

本日は、ホームラーニング パプリカの岡村さんに”勉強を習慣にするコツ”について聞くことができました。

ホームラーニング パプリカの理念や考え方に興味を持たれた方は、是非ホームラーニング パプリカにご連絡してみてください!

 

ホームラーニング パプリカ
HP:https://homelearning-paprika.com/
TEL: 090-5963-159
MAIL: info@homelearning-paprika.com

 

毎月3,000人以上が利用している
 動画解説AI先生

(Web記事経由限定特典)AI先生アイキャッチ
AI先生ボタン

  • 志望校別の対策問題集
  • 志望校合格への模試・実力診断テスト
  • 自然と勉強ができるようになるクイズ

なども配信中!

さらに今なら!お友達紹介キャンペーン実施中!
お友達を紹介してくれたらLaf先生から特別に

  • 「受験前で不安…何を勉強したらいい?」
  • 「学校の授業がわからない…どうしよう…」
  • 「どうやったら成績が上げられるの?」

など勉強のお悩み個別相談をプレゼント中!
勉強のプロになんでも質問できるチャンス!!
お悩み相談で成績が一気にアップした子も
AI家庭教師利用者の声1
お友達紹介してくれた人限定なので、「〇〇さん(LINE名)に紹介しました!」とLINEで送ってね!

たくさん相談をもらっていて人数に限りがあるので、興味がある人はとりあえず今すぐ公式LINEに登録しておこう!

教育ニュース・最新情報
スポンサーリンク

コメント一覧