不登校の中学生の通知表は何点?オール1ってありえるの?

不登校
くーちゃん
くーちゃん

不登校になると通知表はどうなるの?

こんにちは!Laf先生(@Laf_oshikawa)です。

不登校になると「通知表はどうなるんだろう?」
と疑問に思われるのではないでしょうか?

特に中学生の方だと、「内申点がつかないのではないか。」
などと不安に思われるかもしれないのではないでしょうか?

 

そこでこの記事では
不登校になったら通知表の評定や所見がどうなるのかについて解説していきます。

 

不登校の通知表について

 

ここでは、不登校の場合の通知表の評価について

  • 全く学校に行かない場合
  • 一部テストを受けている場合

に分けて解説していきます!

 

全く学校に行かない場合

  • 一切学校に行っていない
  • テストを受けていない
  • 提出物を出していない
  • 保健室登校や、フリースクールも使っていない

この条件ならば、不登校だと通知表は全教科最低ランクの評価になります。

 

実際の通知表上では

  • 数字で「1」
  • 評価できないということで「未」
  • 空欄になる

とその学校の形式であらわされます。

 

最低評価だと「卒業できないのではないか?」
と不安になる方もいらっしゃると思います。

義務教育課程の小中学校はどのような成績であっても卒業はできます。

 

一部テストを受けたり出席していた場合

  • 定期試験を受ける
  • 出席頻度を増やす

などすれば成績が上がる可能性はあります。

 

ただ、成績を上げる基準は、

  • 定期試験の成績が良ければ「1」以上がもらえる
  • テストの点数が高くても20%の以上の出席がなければ「1」になる

と、学校により様々です。

自分の学校がどのような評価形式を使っているのかは
実際に先生に聞いてもらえれば教えてくれます。

自分が不登校の状態なのに聞きにくいという方は
保護者の方に聞いてもらえればよいでしょう。

 

ただどの学校でも共通していることは
予め決められた基準から外れた評価方法はされない
という気持ちで臨んだほうがいいということです。

学校によっては温情で成績を上げてくれる先生もいますが、例外中の例外です。

それに頼るのは甘えと言えるでしょう。

 

■ 全く学校に行かない場合

  • 表記は「1」/「未」/空欄になる
  • 義務教育なので、卒業は出来る

■ テスト/授業に一部参加した場合

  • 評定を上げる基準は学校による
    • テスト結果が良ければ「1」以上になる
    • 授業参加率が20%未満なら「1」

 

不登校で通知表の評定を上げるにはどうすればいいか

 

それでも

  • 人間関係のこじれや
  • 精神状態の悪化が原因の体調の悪化

など、どうしても学校に行けないような場合もありますよね。

その場合でも通知表の評価を上げる方法があるので解説していきます。

 

不登校で通知表の評価を上げる方法①…提出物を提出する、テストを受ける

先程少し述べましたが、出席点の最低基準がない場合、

  • 一部だけでも提出物を提出する
  • テストだけでも受ける

ことで通知表の評価が上がる可能性はあります。

 

実際、自宅で勉強を頑張って定期テストで高得点を取ると
通知表の成績がうなぎのぼりに上がったという話はよくあります。

ただし、多くの中学校では出席点は評定の大きな割合を占めています。

そのため毎日出席をしている生徒さんにはなかなか勝てないでしょう。

 

不登校で通知表の評価を上げる方法②…フリースクールや通信教育を使う

近年では不登校でも以下の条件をクリアしている場合に限り
フリースクールや通信制学校の利用も出席として認められるようになりました。

  • 校長先生の許可を取る
  • 登校復帰の意思が認められる

 

そのため、フリースクールや通信制教育でも内申点の確保ができます。

ただし、あまり良い評価がされることはないと思っていたほうがいいでしょう。

テストでよほどいい点数を取らない限り、
内申点はよくて3程度に収まることは覚悟しておきましょう。

不登校の学習環境についてはこちらの記事をご覧ください!

 

不登校で通知表の評価を上げる方法③…保健室登校や遅刻、早退を使う

どうしてもクラスの雰囲気に馴染めない場合保、
健室登校が認められる学校もあります。

 

ただし、こちらも実際に授業を受けているわけではありません。

フリースクール同様にあまり高い評定をもらうことは期待できないでしょう。

 

クラスの雰囲気そのものに嫌な感じがない場合、
出席点を計算して遅刻や早退により最低限の授業だけ出席するというのも、
少しずるいですが、出席点は確保できます。

ただし、

  • 保健室登校以上に先生からの心象は悪くなること
  • 出席点は稼げるが計画を立てないといけないこと

は考えておかなければなりません。

 

不登校で通知表の評価を上げる方法④…私立高校を目指す

少し変わった手段になりますが、通知表の評定を切り捨てるのも一つの手段でしょう。

 

内申点が最初から必要のない私立高校を受験すれば、通知表の評定を気にする必要はありません。

ただし、私立高校は内申点がない分、テストの点数だけの純粋な実力勝負になります。

不登校期間中に勉強をして補わないと、なかなか成績を上げることは難しいでしょう。

不登校の自宅学習についてはこちらの記事をご覧ください!

 

■ 提出物を出す/テストを受ける

■ 学校以外の教育機関を利用する

■ 保健室登校/遅刻・早退をする

■ 私立高校を目指す

 

まとめ

 

ここまで記してたように不登校の出席点を補う方法はあります。

しかし、登校せずに良い評点を取るには
よほどテストの点数が良くない限り難しいでしょう。

 

「偏差値の高い公立高校にどうしても行きたい!」という方は

  • 学校に行かない分を周りの学生以上に勉強して穴埋めする
  • 体を押して登校する

などするようにしましょう。

 

■ 提出物を出す/テストを受ける

■ 学校以外の教育機関を利用する

■ 保健室登校/遅刻・早退をする

■ 私立高校を目指す

タイトルとURLをコピーしました