▼ 公式LINEで無料勉強相談 ▼

実は高校入試で有利にならない?英検を中学生で取得するメリットは?

教科別勉強法

入試が近づいてきて不安になった中学生からよく聞かれます。
「英検ってやっぱり持っていた方がいいの…?」

 

今回は、そんな疑問にお答えします!
ちなみに結論から言うと、そんなに気にしなくていいです
その理由も合わせて説明していきますね。

 

もちろん、英検の勉強が無駄だということではないのでご注意を!
具体的な入試制度も見ていって、英検との賢い付き合い方の参考にしてくださいね。

 

英検3級のレベルについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!

 

英検で高校入試が優遇されることは少ない?

 

英検○級は優遇しますよ!と明らかにしている高校はあまり多くないです。
優遇する!と言っている高校の一覧は、英検協会のページからも確認できますよ。
だいたい関東首都圏でも20くらい、それ以外だと一桁ですね。
その中に自分の受験する高校があるか?と考えると、あったらラッキーくらいの数です。

 

特に、公立高校の入試に関係することはごく稀です。
点数開示もある高校入試では、隠れて上乗せもできませんね。

 

できるとすれば、面接点にちょっと上乗せするくらいです。
それも、説明会で「考慮します」と言われたくらいでもないと当てにはできません。
基本的には、定期試験を頑張って内申点を上げたり、入試の点数を上げたりする方が絶対に効率がいいです。

 

多くの対象は3級か準2級

そもそも、英検の何級があれば高校入試で有利になるのでしょう?
答えは、多くの場合3級か準2級です。
「考慮する」と言っている公立高校でも同じくらいのはずです、というのは、出題範囲の目安があるからです。

 

文法内容で言うと英検3級は中学卒業レベル、準2級は高校初級レベルです。
ということは、この級で合格点が取れるのは一通りの中学英語は押さえている人ですね。
みんなと比べても英語ができる方という人です。

 

そして、英検3級で優遇される高校の多くは、偏差値50台の高校です。
60台前半くらいの私立高校で、準2級を要求してきます。

 

つまり、こういうことです。
英語がクラスでも得意な方、というレベルでも、偏差値50台にしか優遇されないのです。
せっかくそれだけの得意科目があるなら、もっと上の高校を目指したくないですか?

 

優遇は内申点1点くらいの差

そして、優遇内容はだいたい、内申点に1点追加する、くらいのものです。
(準2級だと2点足してくれることもあるようですが…)

 

入試での内申点1が小さいわけではありません。むしろとても大きいです。
ですが、英検を受けるならそれのための勉強も必要です。
英検の時期が定期試験と被ってしまうことも多くあります。

 

その時間で、英検の勉強をする時間で定期試験や提出物の点を上げた方が有利です。
例えば、穴になりがちな実技科目のテストを頑張るなどですね。
一部の受験高校でしか使えない優遇1点より、公立入試でも使える1点の方が嬉しくないでしょうか?

 

ここまでをまとめると、志望校にギリギリ手を届かせる使い方は難しい上、優遇の点もそこまで高くないということです。
なので、基本的には英検に必死になるより、普段の学校生活を頑張った方がいいですね。

 

それでも英検の勉強をするメリットは?

 

ここまで英検を散々に言ってきましたが、英検を受ける意味がある場合もあります。
そして、英検の勉強は入試対策としてもとても有効なのです。
ここからは、英検がどんな人にはおすすめか、勉強にどう役立つのかについてです。

 

元々英語が得意な人におすすめ

元々英語が得意で、クラス順位も高得点常連!という人は英検を受けてみましょう。
そこまで猛勉強しなくても受かるなら、取ってしまえ!ということです。

 

「受験勉強のついでに受けて受かる」がベストですね。
もちろん単語などはちょっと勉強時間を増やす必要がありますが、英語が得意・好きな人なら大丈夫なはずです!

 

模試と同じくらいの感覚で受けて、合格ならラッキーくらいのつもりで。
英語の内申を4から5に、5から6(限界突破!)にしたのと同じ効果なら、優遇もまあ悪くないですよね。

 

東京都民におすすめ

東京都民や、東京の高校を受験する人には他の道府県の人よりおすすめです。
理由は簡単で、単純に優遇される高校が多いからです。
同じ首都圏の埼玉や神奈川と比べても、倍以上の優遇制度があります。

 

特に、やはり少ないとはいえ3級で偏差値60以上の高校に効くこともあるのがポイント。
本当に目指しているレベルの高校で得点になるなら、それは是非とも狙っていきましょう!

 

実戦問題の練習になる

英検の問題を解くと、定期試験とは違う、実戦形式のテストの練習になります。
これは、英検の級そのものより、英検を受験勉強に使うことのメリットです。

 

初めて見る文章ばかりで、範囲の指定もなく、時間も厳しいのが入試です。
英検は、出題レベルもだいたい被りながらその練習に使えます。

 

特に、長文問題のテキストは少なくて練習がしづらいものです。
英検の対策本なら数があるので、それを勉強に使うことができます。
過去問も無料でダウンロードできますし、無料の実力テストですね。

 

これで英検を入試対策に使ううち、「あれ?受かるかも?」となったら受験も考えてみましょう。
大事なのは入試勉強をする中で、ついでに英検にも合格する実力がつくという流れにすることです。
優遇制度に気を取られて、本当に大事な部分がおろそかにならないようにしましょう!

 

まとめ

 

今回は、英検をとるべきか?という疑問について書いてきました。
ないよりはある方が良いのは当然なのですが、もっと大事なことを見失わないようにしたいですね。

英検の問題自体はいつもおすすめしているくらいに勉強に役立ちます。
なので、あくまで必死になりすぎないで、勉強の一環としてぜひ取り入れてみてください!
今までの範囲全部が出てくることになるので、良い復習になりますよ。

 

英検3級の勉強方法について詳しく知りたい方はこちらをチェック!

 

それでは!