高校受験のために塾はいくべき?長所短所と判断方法!

保護者向け

皆さん高校受験をするにあたって塾には通うべきだと思いますか?

 

周りの友達が通っているから行った方がいいのかなと思っている人もいれば、
学校あるからいいやと思っている人もいると思います。
これは人によって向き不向きがあります。

 

ここではメリット・デメリットから、
塾に通うことが向いている人と向いていない人について紹介していきます!

 

塾に通うメリット

 

ここではまず塾に通うメリットについて紹介していきます。

 

学力的メリット

まず一つ目に勉強面のメリットについてです。
塾に通うことによる勉強面でのメリットは大きく分けて以下のようなものがあります。

 

  • 自分に合わせた進度で授業が受けられる
  • 受験までにやるべきことを教えてもらえる
  • 志望校にあわせた対策が出来る

 

これらについて一つずつ説明していきます。

 

自分に合わせた進度で授業が受けられる

まず一つ目のメリットとして自分に合わせた進度で授業が受けられるということが挙げられます。
学校は全生徒に同じように授業を行わなければならないため、
一人一人に進度を合わせて授業を行うということがどうしても出来ません。
だからこそ授業について行けないという人がどうしても出てきてしまいます。

 

一方で塾の先生は各個人のレベルに合わせて授業をしてくれるところが多くあります。
だからこそ学校ではわからなかった分の理解が進み成績が上がる可能性が大きく上がります。
また塾には先生が多くいます。

 

塾の先生にわからなかった問題を聞くことで学校とは違った視点で教えてもらい、
はじめて理解することができたということは多々あると思います。
こういった意味でも学校の授業だとついていけないという人には多くのメリットがあると思われます。

 

受験までにやるべきことを教えてもらえる

二つ目のメリットとして受験までにやるべきことが教えてもらえるということが挙げられます。
普段学校に通っているだけだとあくまで義務教育の進度でしか授業は進みません。
このスピードで勉強を続けてしまったら受験に間に合わなくなってしまいます。

 

一方で塾は長年培ってきた受験のノウハウがあります。
ご自身で受験までにどういった勉強が必要であるのかを分析しなくても
塾の授業に合わせてついていけば自然と受験までに勉強が間に合うような計画で勉強を進めていくことができます。

 

志望校にあわせた対策が出来る

三つ目のメリットとして自分の志望校にあわせた受験対策が出来るということです。

 

学校では教科書通りにしか授業は進みませんが、
塾の授業は志望校別に対策教材で受験に出そうな問題をより多く解くということが出来ます。

 

やはり志望校にあわせた勉強を進めた方がより早く合格に近づくといえるため、
この点もメリットであると言えるでしょう。

 

情報的メリット

次に情報面のメリットについてです。
塾に通うことによる情報面でのメリットは大きく分けて以下のようなものがあります。

 

  • 高校受験の情報が得られる
  • 志望校を客観的に考えられる

 

以上について説明していきます。

 

高校受験の情報が得られる

まずは高校受験の情報が得られるということです。

やはり塾の先生は長年受験だけに特化してきた受験のプロです。
ここの高校はこういった問題が出る傾向があるといったことは誰よりも把握しています。
学校に通っているだけでは得られない情報を多く得られるということはメリットと言えるでしょう。

 

志望校を客観的に考えられる

また志望校決めについても塾の先生方と相談して決められるというのは大きなメリットでしょう。

 

あくまで模試の結果は今現在の時点での学力しか示しておらず、
今後の成績の向上がどれほどであるか推測できるものは少ないと言えるでしょう。
そのような環境下であるとどうしても志望校選びが保守的になってしまったり、
挑戦的になってしまったりして適切な志望校を選びにくくなってしまいます。

 

ですが長年受験生を見てきた塾の先生と相談して志望校を決めることが出来れば、
客観的な意見をもらうことができます。
それにより一人で決めた時より適切な志望校を決めることが出来るようになるでしょう。

 

精神的メリット

最後に精神面のメリットについてです。
塾に通うことによる精神面でのメリットは大きく分けて以下のようなものがあります。

 

  • 仲間とともに勉強出来る
  • 勉強をしやすい環境が与えられる

 

以上について説明していきます。

 

仲間とともに勉強出来る

まず仲間と勉強出来るという点についてです。
当たり前ですが塾という場所は勉強するために来る場所です。
よって学校に比べて勉強に対して志が高い人が周りに多くいます。
同じ志望校を目指す仲間と切磋琢磨することで一人家にこもって勉強するより、
高いモチベーションで勉強が出来るようになります。

 

勉強をしやすい環境が与えられる

また塾には自習室が併設されています。
家だと周りがうるさくて勉強出来ない、
他の人が勉強している所でしか勉強を頑張れないといった人には大きな効果があると思います。

 

 

■学力的メリット

自分のレベルに合った講義を受けられる

 

■ 情報的メリット

  • 高校受験の情報が得られる
  • 志望校を客観的に選べる

 

■ 精神的メリット

  • 勉強をしやすい環境がある
  • 仲間と競い合える

 

塾に通うデメリット

 

一方でやはり塾に通うことにもデメリットはあります。
デメリットとしては大きく分けて以下の問題が挙げられます。

 

  • 金銭
  • 時間
  • 体力
  • 自分に合わない

 

これらを一つずつ説明していきます。

 

金銭的デメリット

まず一つ目に金銭面についてです。
やはり塾に通うのには大きなお金がかかってしまいます。
学校で勉強するだけならばかからない分、多くの負担を感じてしまうこととなります。

 

時間的デメリット

二つ目に時間面についてです。
やはり学校が終わった後に塾の授業を受けにいくことになる分、多くの時間が取られてしまうこととなります。
これによって多くの時間が塾に取られてしまうこととなります。

 

また家から遠いところにある塾に通っている場合だと通塾するのにも余計に時間がかかってしまい、
塾が終わったあと家に帰ってきたらもう夜中になっているということも頻繫に起こりえます。

 

体力的デメリット

次に体力面についてです。
部活動を行っている人は授業が終わった後に部活動を行い、
その後に塾の授業を受けるということになってきます。

 

部活後に塾でも集中して勉強することは非常に体力が必要となってきます。
体力が比較的ない人にとっては大きな負担となってしまう可能性があります。

 

自分に合わない

また塾に通うということが合わないという人もいます。

例えばすぐ近くに人がいる状態で集中して授業を受けられないという人、

他の人がいると一緒に遊んでしまって勉強を進められないという人、

先生が怒っているのを見ると萎縮してしまうという人など一定数塾で勉強することが向いていない人は存在します。

まずは体験授業などに参加して自分に合うかどうか確かめてから入塾すると良いでしょう。

 

■ 金銭的デメリット

多くのお金がかかる

 

■ 時間的デメリット

多くの時間が取られる

 

■ 体力的デメリット

部活もやっていると体力的に厳しい

 

■ 環境が合わない

自分で進める方が良い場合もある

 

行くか行かないかの決め手

 

ここからはメリット、デメリットを考慮した上で、
自分は塾に行くか行かないかの決め手について紹介していきます。

 

自分の状況を判断するための質問を問いかけてみましょう!

 

学力は十分かどうか

まず一つ目に学力についてです。

今現在、学校の授業についていけていますか?

学校の授業だけだと理解出来ないという人は多いと思います。
こういった方々は、塾の先生に教えてもらうことによって成績が上がる可能性が大いに期待できます。
是非塾に通うことも考慮してみてください。

 

自己管理能力の有無

二つ目に自己管理能力についてです。

普段きちんと勉強時間を取れていますか?
テスト前しか勉強してないという人はいませんか?

今まではそれで乗り切れたかもしれないですが、受験となるとそういう訳にはいきません。
自習室に行って友達と一緒に勉強するなら頑張れるかもという人ならば、塾に通うことも考慮してみていいと思います。

 

情報収集/分析力の有無

三つ目に情報分析力についてです。

自分や家族の力でどれだけ受験についての分析ができていますか?
また受験までにどういったスケジュールで勉強していくべきなのか自分で把握できていますか?

塾は受験のプロであるため、そういった情報分析力には長けています。
是非自分一人で情報分析出来る自信がないという人は通うことも視野に入れてみてください。

 

 

■ 学力は十分か

  • 学校の授業についていけているか

 

■ 自己管理能力の有無

  • 普段から勉強できているか
  • テスト前以外でも勉強しているか

 

■ 情報収集/分析能力の有無

  • 受験の情報を収集/分析できるか
  • 勉強スケジュールは把握しているか

 

塾に行かない場合の勉強方法

 

これまでの話を聞いて塾に通うかどうか決断することは出来たでしょうか?
塾に通うことで利点は多く得られるとは思いますが、一方で金銭的にも体力的にもきつくなるのは事実です。

 

実際そのデメリットを考慮して塾に通わないで合格を勝ち取った人も多くいるため、
通わないという選択をした人も心配しないでください。
最後にここでは通わないことを決めた方々に向けてオススメの勉強法を紹介していきます。

 

通信教育

まず一つ目に通信教育です。

「塾は高いから通いたくないけどやはり勉強についていけるか心配」という方には通信教育をオススメしています。

今時は動画でわからないところを詳しく教えてくれる教育ツールはたくさんあります。
しかもそういったものは塾に通うより圧倒的に安い価格で見られるものが多いです。
是非こういったものを活用して勉強を進めていってください。

 

親、学校の先生に質問する

二つ目に自分の身近な人にわからない問題についてはすぐ質問するということです。
普段一人で勉強しているとどうしてもわからない点は出てくることと思います。

 

一人で勉強していると他の人に質問するのは申し訳ないような気がしてしまって、
なかなか質問しにくいとは思いますが是非周りの人に質問してみてください。
優しく丁寧に教えてくれる人が多くて驚くと思いますよ。
一人で考え込むよりも人に聞いてしまった方が早く成長出来るので、是非どんどん質問していってください。

 

友達と一緒に勉強する

最後に友達と一緒に勉強するということです。
塾に通わないと決めたとしてもやはり毎日一人で勉強するのはなかなか辛いものがあると思います。

 

たまには息抜きとして友達と一緒に勉強してみてください。
学校や地域の図書館の学習スペースを使えば、塾に通っていなくても勉強スペースはたくさん見つけられます。
友達と一緒に競争しながら勉強すればいつも以上に勉強が捗るかもしれません。
一緒に遊びすぎないようにだけ注意して是非行ってみてください。

 

 

■ 通信教育

塾と比較して価格が安価

 

■ 親/先生に質問する

分からない問題を身近な人に聞いて解決する

 

■ 友達と勉強する

図書館の学習スペースで教え合う

 

まとめ

 

これまで塾に行くべきかどうかについて色々と述べてきましたがいかがだったでしょうか?
結局受験に受かるかどうかは自分の勉強が足りているかどうか、
問題がきちんと解けるかどうか一番重要なところであるので、塾に通ったか否かは関係ありません。

 

ですが塾に通ったことで一人では上手くいかないところを多くサポートしてもらえるのは事実です。
迷ったらとりあえず塾の体験授業を受けてみてから決めてもいいと思いますよ!
是非今の自分を客観的にみて必要かどうかを検討してみてください。

 

塾と同様に、家庭教師についても悩んでいる方はこちらの記事をご参照ください。

 

 

■塾に通うメリットを知る

■ 塾に通うデメリットを知る

■ 自分の状況を見極める

■ 学校の勉強の補填をする