家庭教師を最大限活用するには?
こんにちは!Laf先生です。
家庭教師を検討している親御さんのなかには
「指導回数は週に何回がいいの?」
「家庭教師の料金相場は?」
というような疑問を抱く方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、集中力や学力レベルの観点から
- 1回あたりの適切な指導時間
- 1週間あたりの理想的な指導回数
- 家庭教師の料金相場
- 家庭教師との相性の重要性
をご紹介していきます!
家庭教師の効果的な利用方法を理解し、成績の向上に活かしましょう。
1回あたりの適切な指導時間
1回(1日)当たりの適切な指導時間はどれくらいが丁度良いのでしょうか?
また、お子さんの状況に合わせて設定する場合は、どんな要素を考慮すれば良いのでしょうか。
ここでは、1回当たりの適切な指導時間を詳しく解説していきます!
1回に3教科以上指導してもらうなら90分〜120分がおすすめ
家庭教師での1回の指導時間の相場として90分~120分がおすすめと言われています。
理由として90分未満だと3教科以上の指導ができないから、逆に120分以上だと集中力が持続しないからです。
せっかく家庭教師をお願いするなら1番効率の良い方法で多くの教科の成績UPをしてもらいたいですよね。
以下では、1回の90~120分の指導時間がおすすめな理由や利用方法について
詳しく見ていきましょう。
1コマ30分・45分が主流
1回の指導時間のおすすめが90分から120分、と言いましたが、1コマが90分というわけではありません。
一般的な家庭教師の1コマは30分や45分と決められていることが多いです。
つまり1回の指導時間が90分から120分ということは、1回の指導で2~3コマ受講するということになります。
家庭教師の指導料は、コマ数で決められていることが多いので
例えば90分の指導を受けるとき、1コマが45分であれば、2コマ分の指導料を支払う必要があります。
家庭教師を依頼するときは事前に1コマあたりの金額をしっかりと確認しておくようにしましょう。
ただし、家庭教師会社によっては最低時間の60分を過ぎた後は、コマ数ではなく15分ずつ指導時間を調整できるスタイルをとっているところもあります。
そのため「1コマ以上依頼したいけど、子どもの集中力が2コマも続かない」という場合は、指導時間を細かく設定できる家庭教師会社を選ぶのがおすすめです。
集中力の持続時間
それでは、どうして1コマが30分から45分に設定されているのでしょうか。
それは「人が集中できる時間は最大で45分」と言われているからです。
そして最も高い集中力が発揮できる時間は15分間とかなり短いです。
こう考えると、90分~120分の指導は
長いと感じられる親御さんも多いと思います。
しかし、この集中力は休憩をとれば回復ができるので、
90分だと40分に一回くらい
120分だと35分に一回くらい
休憩をとってもらうようにお願いすれば大丈夫です。
集中力を持続させるのも大切ですが、
うまく休憩などで対処しつつ、
1回の指導でできるだけ学びの多いものに
してもらうことが一番大切です。
ここまで、説明したことをまとめます。
・理由:集中力が持続し、2~3教科の指導を受けられる
■1コマは30分~45分が一般的
・指導料はコマ数で決められているので注意
■ 集中力の継続時間は45分
・休憩を取れば集中力は回復する
指導時間を最大限に活かす方法
ここまで、指導時間のおすすめは90分~120分、と説明してきましたが、指導時間が長ければ良いというものでもありません。
場合によっては30分~60分という短い時間でも効果的な指導を受けることができます。そのためには、限られた指導時間をどう使っているか、に注目する必要があります。
ここからは、指導時間を最大限に活用する方法を説明していきますので、
家庭教師を検討する際の参考にしてください!
指導時間は「わからない」を解決する時間とする
最も効果的な指導は、指導時間をお子さんの「わからない」を解決する時間とすることです。
ただ問題を解くだけなら自分1人でもできますが、わからない問題や疑問点を解決するには家庭教師の先生に教わるのが一番効率が良く、理解も深まります。
そのためにも、宿題を終わらせておくことや、解けなかった問題をまとめておく、などの事前準備が大切です。
お子さん1人でこの事前準備をするのは難しい場合もありますので、親御さんが手伝ってあげるか、家庭教師に相談することをおすすめします。
家庭教師によっては、指導時間の一部を「問題を解く時間」に使っている場合もありますので、必ずしも指導時間が長ければ良いということにはなりません。
指導時間がどのように使われているのか、しっかり調べて家庭教師を選びましょう!
子供の様子を見ながら指導時間を随時変更する
家庭教師のほとんどは、親御さんやお子さんの都合に合わせて、時間や日程を変更してくれます。
そのため、最初は90分などの少なめの時間を設定して様子を見ることをオススメします。
それからお子さんと相談してその都度、家庭教師の先生に時間変更を頼むことをお勧めします。
オンライン家庭教師なら1回1コマだけでも良い!
家庭教師の場合、講師がお子さんの家に来て指導をします。わざわざ時間をかけて指導しに来るので、1コマで帰るわけにはいきません。
そのため家庭教師は、1回で2コマ以上を最低コマ数に設定している場合がほとんどです。
しかし、オンライン家庭教師であれば1回1コマからでも指導を受けることができます。
オンライン指導に適している人は以下の通りです。
適している人
- 部活や習い事で忙しく、あまり時間を取れない人
- 短時間で集中して勉強したい人
- 勉強習慣を身に着けたい人
- あまりお金を掛けたくない人
家庭教師を検討する際は
・一般的な訪問型の家庭教師
・オンライン家庭教師
の両方を検討することをおすすめします!
家庭教師を検討するとき、「オンライン家庭教師」という手段もあるんだね。
マンツーマンで高校受験対策や英検対策
に特化しています!
◆45分×週2回の高頻度×低価格指導で
勉強のやる気が1週間ずっと持続!
◆オンライン自習室を利用して、
指導が無い日もモチベーションキープ!
◆映像授業も充実しているので、
映像授業×指導で苦手な内容も克服!
◆公式LINEを利用すれば、
いつでも勉強の質問ができて心強い!
オンライン家庭教師を利用して
家庭学習の習慣を身に着けよう!
- 指導時間は「わからない」を解決する時間
- 子どもの様子を見て指導時間を変更する
- オンライン家庭教師なら1回1コマから可能
1週間当たりの理想的な授業回数
家庭教師を頼む際の一回当たりの適切な指導時間についてお分かりいただけたと思います。
しかし、1週間に何回受ければ一番学習効果が良いのか?という点も気になりますよね。次は1週間当たりの適切な授業回数の選び方についてご紹介します!
理想的な1週間当たりの授業回数は2回!
理想的な1週間当たりの授業回数は2回です。
2教科を教えてもらうのであれば「1回90分~120分、週2回」というのが理想的です。
勉強が苦手なお子さんの場合は1週間あいただけでも勉強の内容をかなり忘れてしまうということは珍しくありません。
また、1回の時間で2教科を教えてもらい、それを週に2回行ってもらうことをおすすめします。なぜなら、人は忘れやすい生き物で定期的に学習することが学習効果の効率を上げるうえで必須になるからです。
週に2回の指導があるということは、少なくとも3日に1回以上指導があるということです。指導日と指導日の間で宿題をしていくので、学習の習慣もつきやすくなります。
しかし、塾と併用をしている人や、勉強が得意で自宅学習が一人でも継続してできるようなお子さんであれば週に1回でも十分という場合もあります。
逆に週3回以上になると家庭教師の指導料が高くなってしまうので、経済的に厳しくなります。
まずは少ない時間から始める
週2回の指導がおすすめ、と言いましたが、
まずは1週間当たりの授業回数を1回で様子を見ることをおすすめします
必要があれば家庭教師の先生に相談をして週2回に増やしてもらうなどをしてみてもよいかもしれません。
何事も、小さなスタートを切るのが成功のコツです!
家庭教師を始める際も、安く負担が無い程度から始めると良いでしょう!
週に2回なら負担なく続けられそう!
オンライン家庭教師のLafでは、1回45分の指導なので料金が安くなっています! 時間を短くして、週に2回指導を行うことで、効率よく学習を進めていきます!
公式LINEで勉強の質問・相談もできますので、ぜひ追加して活用してください!
マンツーマンで高校受験対策や英検対策
に特化しています!
◆45分×週2回の高頻度×低価格指導で
勉強のやる気が1週間ずっと持続!
◆オンライン自習室を利用して、
指導が無い日もモチベーションキープ!
◆映像授業も充実しているので、
映像授業×指導で苦手な内容も克服!
◆公式LINEを利用すれば、
いつでも勉強の質問ができて心強い!
オンライン家庭教師を利用して
家庭学習の習慣を身に着けよう!
- 理想は2回
・週に1回だと内容を忘れてしまう
・週に3回だと費用が高くつく
・週に2回なら学習の習慣がつきやすい - まずは少ない時間から始める
・様子を見て指導時間を増やすと良い
全国の家庭教師の料金の相場
「家庭教師ってやっぱりすごく高いんじゃないの?」
「平均でみんなはどれくらい払っているの?」
そんな疑問をここでは全国の家庭教師の料金相場の観点から解消していきたいと思います!
全国の家庭教師の1時間当たりの平均料金は2,000円~2,500円
家庭教師比較ネットの口コミの情報をもとに全国の家庭教師の相場を調べたところ1時間当たりに2,000円~2,500円が一番平均的だということがわかりました。また、料金の幅を見てみると1時間あたりの指導料として1,500円~3,500円になります。
また、大学生家庭教師とプロ家庭教師でも値段は変わってきます。
大学生・プロの家庭教師を雇う場合の料金
大学生家庭教師 1,500円~3,500円
プロの家庭教師 3,500円~5,500円
このように、プロの家庭教師を雇うとなると、大学生家庭教師を雇うよりも少し高めの料金を払う必要があります。
しかし、プロの家庭教師は
料金が高い分、その経験を活かした指導をしてくれます。
一方、大学生家庭教師は
料金が安く、お子さんとの年齢も近いので、打ち解けやすいというメリットがあります。
どちらもメリットデメリットがありますので、料金だけで家庭教師を選ぶのではなく、
お子さんにあった家庭教師を選びましょう。
- 1時間当たりの料金相場は2,000円~2,500円
・大学生家庭教師 1,500円~3,500円
・プロの家庭教師 3,500円~5,500円
・料金だけで選ぶのはNG
家庭教師と相性と学習効果の関係性
家庭教師を頼むにあたって、お子さんと家庭教師の相性の話などもよく聞くと思われます。
そこで、ここではお子さんと家庭教師の相性や関係性がどのように成績UPと関係しているのかを解説していきます!
講師選びが成績UPを大きく左右する
お子さんの成績を上げるためには、先生との信頼関係は必要不可欠です。
なぜなら生徒は「何を教えられるか」よりも、「誰から教えられるか」という方を重視している場合が多いからです。
嫌いな先生の授業は受けないが、好きな先生の授業ならちゃんと聞く、のような経験をした方も多いのではないでしょうか。それと全く同じです。
信頼関係を構築されて初めて、勉強をするスタートラインに立てるのです。家庭教師の指導時間には信頼関係を構築するための時間も無駄な時間ではありません。
その時間も配慮した余裕の持った指導時間の確保をする必要があります。そのため家庭教師の先生との相性もとても大事ですし、指導時間に余裕を持たせることもとても大事になってきます。
- 講師選びが成績を左右する
・信頼関係が必要不可欠
・「何を教えられるか」よりも「誰から教えられるか」
・好きな先生の授業なら聞こうとする
・信頼関係の構築の時間も必要
まとめ
いかがでしょうか。今回は家庭教師の選び方として、家庭教師の適切な時間や家庭教師の理想的な回数など、様々な角度から見ていきました。
家庭教師を選ぶポイントとして、料金や時間設定の自由度、家庭教師がどれだけ自分の子供と相性がいいのかなどがあるので、是非この記事を参考に家庭教師を検討し、お子さんの成績UPにつなげましょう!
コメント一覧