集中力は遺伝で決まる?集中力と遺伝の関係

勉強お役立ち情報
くーちゃん
くーちゃん

集中力って遺伝で決まったりするの?

「なかなか勉強に集中できない。」と思われて悩まれている方はとても多いと思います。

「自分の意志が弱いのか。」と苦しむ要因になる集中力不足。

それによる成績悪化、集中力がないのは「遺伝」による影響のせいでは?と思われる方もいると思います。

 

その答えは「全く関係ないわけではないが。努力で十分補える。」ということができます。

それでは、

  • どのように遺伝と集中力は関係しているのでしょうか?
  • どのように集中力を改善していけばいいのでしょうか?

この記事では「遺伝」と脳の働き、集中力の良し悪しは関係あるのかについて解説していきます。

produce:代表 押川
Laf創業・経営8年目【経歴/実績】
・これまで200名以上のお子様の指導実績あり
国公立をはじめとした難関高への進学をサポート
・AI先生をはじめとした日本初の教育サービスを展開
月間3,000人以上が利用するサービスへと育て上げる
AI先生を利用したことで模試C判定からA判定まで上がったと喜びの声も多数

 

利用者数3,000人突破!
動画解説AI先生

(注:Web記事経由限定特典)LafAI先生LINE追加ボタン

集中力と遺伝の関係

集中力と遺伝の関係は、結論から言うと、「多少の関係はあるが、努力でどうにでもなる」と言えます。

ここでは、もう少し詳細に二つの関係について解説していきます!

遺伝の鍵は「アセチルコリン受容体」

それでは集中力はどのような物質から生み出されるのでしょうか?

集中力を生み出す物質の一つがアセチルコリン受容体というタンパク質です。

アセチルコリン受容体は神経伝達物質で、前頭葉の大脳皮質で物を考えたりする効果があります。

 

このアセチルコリン受容体の量は遺伝によって変わってきます。

この理由により集中力の良し悪しが遺伝で変わってくるという説は確かにあります。

実は遺伝にアセチルコリン受容体は関係ない?

しかし、これは学説の一つでしかなく決定的な要因とは言えません。

確かにアセチルコリン受容体の分泌量は人によって差があります。

しかし、その違いで影響があるのは認知症などの重大な症状だけで、「勉強の良し悪し」や「集中力の強弱」に大きな影響を及ぼすわけではないと言う学説もあります。

 

もちろん家系によって勉強の良し悪しが決まってくることもあるなど、必ずしも遺伝子が集中力に及ぼす影響はゼロではないでしょう。

事実アセチルコリン受容体に関わらずタンパク質は遺伝的要因がかなり関係する物質です。

タンパク質との関係が深い集中力が全く遺伝に関係しないことは有りえません。

 

その一方で高卒者だけの家系から東大京大に進んでいる人もいます。

東大や京大に進んだのですから、人の数倍ものすごい努力が必要だったでしょう。

そこに必要な集中力も半端なものではありえません。

つまり研究結果がどうであれ、集中力は努力でどうとでもできるものなのです。

■ 遺伝の鍵と言われる物質

  • アセチルコリン受容体
  • 前頭葉でモノを考える効果がある

■ 実は関係ない!?

  • 上記は学説の一つ
  • 関係ないとする説もある
  • 集中力は努力でも身につけられる

集中力を上げる方法

それではもともと集中できない人が、集中力を上げるにはどうすればいいんでしょうか?

ここでは集中力を上げる方法をご紹介します。

意外と簡単な方法なので、是非試してみてください!

集中力を上げる方法①…姿勢を正す

集中力と姿勢の関係はとても大きいと言われています。

背骨を曲げれば神経や気道を圧迫されることで脳に酸素が行きにくくなります。

その結果、脳の働きが鈍くなり集中力も低下します。

普段姿勢を崩して勉強されている方は姿勢を正すだけで、集中力が持続する可能性があります。

集中力上げる方法②…呼吸を意識する

呼吸を意識的に行うことでも集中力が劇的に上がると言われています。

というのも、呼吸をゆっくり行えば体の活動を落ち着かせる「副交感神経」が活性化するためです。

副交感神経を活性化させて体を落ち着かせることで、意識を目の前の課題に向けられるようになります。

 

ただ呼吸するだけではいけません。

普段やるような「胸式呼吸」ではなく、お腹を使った「腹式呼吸」の方が効果的です。

最初は慣れないかもしれませんが、仰向けになってみたら自然に腹式呼吸になります。

そこから感覚を掴むのもいいかもしれません。

 

より詳しくはこちらの記事をご覧ください!

集中力を上げる方法③…できるだけ早い時間に勉強する

人間の集中力は体力と同様に消耗されてしまうと言われています。

そのため、夜になるとそもそも必要な集中力が残っていない可能性が高いです。

集中力の必要な高度な勉強はできるだけ午前中の早い時間に行うようにすれば、夜型の人は集中できるかもしれません。

集中力を上げる方法④…定期的に休憩時間をとる

誰でも集中力の持続時間には限界があります。

60分も続けて集中していれば、誰でも集中が切れるとは言われています。

それよりも45分仕事をして、そのたびに休憩時間を取ったほうが最終的には高い成果を出せるでしょう。

 

休憩中の行動についてはこちらの記事をご覧ください!

集中力を上げる方法⑤…シングルタスクにする

集中するときは複数の物事を同時にこなすより一つの物事だけに力を注いだほうがいいです。

というのも集中力とは一つの物事に気持ちや注意を向けることで発揮をできる能力であるためです。

多くの業務を一度にこなすマルチタスクでは他の全く関係のない物事にまで注意が移ってしまう危険性があります。

集中力を上げる方法⑥…よく寝る

集中力を持続するために最も大事なことは「十分な睡眠をとること」です。

そもそもの体力を十分に残していないと集中しようがありません。

睡眠時間が足らない方は見直してみましょう。

■ 姿勢を正す

■ 呼吸を意識する

■ 早い時間に勉強する

■ 定期的に休憩時間をとる

■ シングルタスクにする

■ よく寝る

まとめ

最後に、結論をおさらいします!

集中力と遺伝は関係があるが、鍛えることは可能です!

集中力と遺伝は関係がありますが、生まれ持った才能の差を埋める方法はいくらでもあります。

普段から集中している人はこういった努力を大事にしていると言っていいでしょう。

あなたにあった集中の方法を見つけて下さい。

■ 集中力と遺伝は関係がある

■ 脳内物質が影響している

■ 努力でも集中力は鍛えられる

■ 集中力を上げる方法を実践する

数学実力診断(Web記事経由限定特典)

数学実力診断も実施しているので、公式LINEのメニューから『本日の特典』をクリックして、「数学実力診断」と送ってください。

数学実力診断フィードバック例

こんな感じで、受験やテスト前に『理解度のチェック』『自分の苦手を分析・対策』ができます!

こちらの診断を受けていただいて対策をした結果

S.Y君:テストの点数が45点から80点までアップした!

I.S君:実力テスト、模試前にどこを勉強すればいいのか明確にわかって対策ができた! おかげでA判定まで成績を上げることができました!

など嬉しいお言葉をいただいています。

こちらの診断も公式LINEより受験可能です!

勉強お役立ち情報集中力

コメント一覧