
英検3級は何問正解すれば合格するの?
こんにちは!Laf先生(@Laf_oshikawa)です。
- 英検3級は、何問正解すれば合格できるのか
- 英検3級に受かる人は、何点くらい取っているのか
英検3級を受験する方は気になりますよね。
今回は、英検3級の合格点について
合格最低点や平均点をまとめていきたいと思います!
Laf先生の公式LINEを友達追加すると、英検3級完全攻略動画を無料で受け取れます!
合格するための勉強法を知り、ポイントに絞った対策をしていきましょう!
【英検3級】一次試験の平均点と合格最低点
英検3級の合格点について、まずは一次試験から見ていきましょう。
まず合格者の平均点について確認し、最低点の仕組みについて解説していきます!
①英検3級一次試験の平均点
まず、最初に言っておかないといけないのは、
英検に確実な「○問正解で合格」という基準はないということです。
というのも、英検の合格は「英検CSEスコア」というもので決まります。
これは、受験者全体の平均点をもとに英検協会が出す点数です。
実際の得点は、このCSEスコアと正答率の組み合わせで決まります。
要するに、テストの難しさによって採点基準が変わるということですね。
同じ正解数でも、受験者全体の平均点が低く、難しい回ほどCSEスコアは高くなります。
しかし、問題の難易度は大幅には変わらないため
例年の結果から、正答率6割以上で合格ということができます。
この6割というのは、英検3級受験者全体の平均点でもあります。
多くの場合、英検3級の合否は平均点より上か下かを1つの基準にしています。
6割が実際に受験した人の合否の分かれ目であるのはもちろん、
2015年まで公開されていた一次試験の合格率も5割前半でした。
今回お話ししている判定方式に切り替わったのが2016年です。
それ以降も変わらず受験者の平均=6割の正答率が大体の合格基準と考えられます。
合格率が大きく変わったら同じ「英検3級」なのに不平等ですよね。
合格者の平均点は7割前半です。
正答率7割を目指して勉強していれば問題の当たりはずれで落ちることが少なくなります。
過去問を解く際の目標は7割に設定するのがおすすめです。
一次試験の合格点についてはこちらの記事をご覧ください!
②英検3級一次試験合格者の最低点
極端なことを言うのなら
1つの分野で撮る必要のある最低点は「1点」です。
これには、英検3級の合格点に秘密があります。
3級の一次試験合格基準は、
- リーディング
- リスニング
- ライティング
のスコアを合計して1103点以上かどうか、というものです。
1つの分野の満点は550点なので、
2分野が満点(例えばリーディングとライティング)なら1100点ですね。
これだと、合格にはほんのわずかだけ届かないことになります。
逆に、2分野満点に加えて残りで1問分でも得点できれば
ギリギリ1103点になる可能性が高いということです。
これが、「最低点1点」の秘密です。
もちろん、2つの分野で満点を取ることは普通はあり得ません。
ですが、ここで重要なことは極端に点が偏っても大丈夫ということです。
つまり、苦手分野があっても得意分野で補うことが可能です。
リスニングが苦手だから…
ライティングは自己採点できないし、不安…
そういう人も多いと思います。
しかし、1点でも取れるのなら合格の可能性があります。
■ 一次試験の平均点
- 英検CSEスコアで得点が決まる
- 1問当たりのスコアは毎回調整される
- おおよそ6割の正解で合格
■ 一次試験合格者の最低点
- 1技能の最低正解数は1問
- 3技能の合計が1103点以上で合格
Lafでは公式LINEで英検攻略の質問・相談が無料でできます!
こちらでは書ききれない個々人に対応した内容も聞くことが出来ます!
自分の得意分野/苦手分野を考慮した配点の目標を立てたい方は、LINEのチャットで相談しましょう!
【英検3級】二次試験の合格点
二次試験についても、「〇〇が出来れば合格」という明確な基準はありませんが、
例年通りであれば、二次試験の合格基準も6割前半です。
二次試験を受ける際の心持ちとしては、「全部の質問に何かしらの回答ができれば合格」です。
100%の答え方をする必要は全くありません。
逆に、0点の質問が出てしまうと合格は厳しくなります。
一次試験と二次試験の合否は全く別で計算されます。
そのため、二次試験で大きなミスをしても「他で補う」ことができません。
大きなミスをしないために、聞き返しながら質問の回答をするよう心がけましょう。
二次試験の合否の判断基準は、コミュニケーションが成立しているかどうかが目安となります。
細かな文法や発音は気にしなくてOKです。
どうしても英語の文にできなかったら、
答えの中心になっている単語を言っておくのも手です。
0点さえ防げれば、合格は狙えます。
以前は9割の受験者が合格と発表されていたくらいゆるい試験なので、
こちらも恐れることなく挑戦しましょう!
質問を聞き返すには、そのための英語表現を知っていて、
間違いなく使いこなせるようになる必要があります。
Lafでは公式LINEで英検攻略の質問・相談が無料でできます!
細かい聞き直しの表現や、使い方が合っているか心配な方はLINEのチャットで相談しましょう!
二次試験の対策についてはこちらの記事もご覧ください!
- 二次試験も合格点は約6割。
- 重要なのはコミュニケーションを成立させること。
- 文にできなくても回答の中心になる単語は言っておく。
まとめ
今回のまとめはこんな感じです。
- 一次試験は苦手分野を得意分野で補える!
- 1点の分野が他の分野が満点ならセーフ!
- 二次試験はすべての問題で0点さえ取らなければOK!
一次、二次どちらも、0点でさえなければOKですね。
それでは!
■ 一次試験の苦手はカバー可能
■ 1点の分野があってもセーフ!
■ 二次試験は何か答えればok!
■ 0点がなければ合格可能!