
内容を入力してください。
こんにちは!Laf先生(@Laf_oshikawa)です。
ここでは家庭教師の料金の相場、サービスの種類を解説し、
実際に家庭教師派遣会社に申しこんだ際の料金とサービスを比較していきます!
家庭教師の種類
家庭教師には大きく3つのパターンがあります。
- 個人契約
- 家庭教師
- オンライン家庭教師
です。
これらの3つのパターンによってサービスと料金の相場なども大きく変わってきます。
順を追って説明していきますので、お子さんの家庭教師選びにぜひ参考にしてください!
①個人契約
個人契約は文字通り、派遣会社などを通さずに家庭教師と契約する方法です。
基本的に入会金や管理費はかからず、授業料なども自由に交渉することが出来ます。
また派遣会社にピンハネされないので、一番安く費用を抑えることが出来ます。
しかし、個人間での契約はトラブルも一番多く、親御さんご自身で対処に当たらないといけません。
そういった意味では、一番リスクが大きい方法とも言えます。
個人契約についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください!
②家庭教師
こちらは皆さんがイメージするであろう会社から派遣されてくる家庭教師です。
この場合は家庭教師本人ではなく、派遣会社と契約することになります。
入会金や管理費、授業料などは決められており個人契約と比べると費用は高くなります。
また会社によっては専用の教材を買う必要が出てきます。
しかし、
- 家庭教師の質がある程度保証されている
- アフターフォローがしっかりしている
など、メリットもあります。
ちゃんとした業者がやっているので、トラブルにもなりにくく、トラブルの際は会社が対処してくれます。
③オンライン家庭教師
こちらはオンラインで家庭教師を行うというものです。
交通費がかからないため対面の家庭教師よりも価格は低くなります。
しかし、パソコンやタブレットなどのネット環境が必要になってくるので、初期費用は高くなるかもしれません。
オンライン家庭教師には2つのパターンがあります。
1つ目は、従来の家庭教師と同じ個別指導を行う方法です。
家庭教師の交通費がかからず、マンツーマン指導をしてくれるので、オンラインでも大丈夫な方はお得かもしれません。
ただ対面の個別指導と比べると顔色や雰囲気を取りづらいのです。
お子さんが本当に理解しているのか家庭教師の方も分かっていない可能性があります。
2つ目は、映像授業型、個別学習型です。
こちらはどちらかというと勉強にやる気があるお子さん向けの指導方法です。
個別指導という感じではありません。
問題を解いて分からなかった所を映像で確認したり、家庭教師に解説してもらったりというような感じです。
前提として自分で勉強に取り組んでいるお子さんである必要があります。
■ 個人契約
- 完全に個人で契約を結ぶ場合
■ 家庭教師
- 家庭教師派遣会社の教師に教わる
■ オンライン家庭教師
- 家庭教師の指導をオンラインで行う
家庭教師の料金相場とサービス内容
ここではどのように家庭教師を選べば良いのかポイントをご紹介していきます。
当たり前ですが、料金を抑えれば抑えるほど、サービスの幅は低下していきます。
下記では、料金とサービスについて解説していきます。
お子さんの状態に合った家庭教師を選ぶ参考にしていただければと思います。
料金相場
家庭教師とオンライン家庭教師の平均的な1時間当たりの料金は以下の通りです。
- 家庭教師:1500円~5500円
- オンライン家庭教師:1,200円~3600円
①は(週1回90分 × 月4回)=約1万円~3.3万円ほどの金額になります。
これだけの金額の差が出来る主な理由は、家庭教師の質の違いです。
家庭教師が大学生の場合、料金が低いことが多いです。
アルバイトでやっているので、プロには一歩劣ってしまうことが多いからでしょう。
逆に本業で家庭教師をやっているプロの方々は、大学生よりも経験が多い分、結果も出しやすいので料金も高く設定されています。
②は(週1回90分 × 月4回)=約7,200円~2.1万円ほどの金額になります。
オンライン家庭教師は短時間での指導が可能なため、実際の費用はもう少し抑えることが出来ます。
個別指導型の場合はオンラインとは言え、授業時間は完全に家庭教師がマンツーマンで付きっきりになります。
個別学習型は、授業時間にお子さんが問題を解き、分からなかったら質問する形式をとっています。
その質問への回答も動画で行われることが多く、家庭教師一人で何人かの生徒を一度に観ることも出来ます。
ですので、相対的に料金は安くなります。
サービスの種類
サービスについてご紹介していきます。
基本的にサービスが多ければ多いほど、料金は高くなっていくと思ってください。
サービスの種類は以下の通りです。
- 無料体験授業
- 教師交代
- 教師決定後のアフターフォロー
- 学習や進路相談
- 授業カリキュラム作成
- 授業時間外でのフォロー
- 成績保障
①~③のサポートはだいたいどこの家庭教師派遣会社にもついています。
1点注意して欲しいのは、②が有料の所もあるので事前にしっかりと確認しておきましょう。
④と⑤は名目上やっている所も多いですが、家庭教師にまかせっきりというような例もあります。
ひどい場合ですと、初めて家庭教師のバイトをする大学生に丸投げといったようなこともあるようです。
どうしても不安な方は、家庭教師とは別に教育アドバイザーがいる家庭教師派遣会社を選びましょう。
⑥は学習や進路面での相談に乗ってくれたりするようなケースです。
また授業時間外に生徒の疑問に答えてくれたり、それに類する動画を見られたりするサービスもあります。
⑦は、点数や成績が上がらないと次の月謝が免除されるといったサービスです。
返金ではなく次の月謝が免除される形がほとんどです。
詳細は各社の各コースなどによって異なりますので、各自で確認してください。
■ 家庭教師の料金相場(/60分)
- 家庭教師:1,500~5,500円
- オンライン家庭教師:1,200~3,00円
■ サービスの種類
- 無料体験
- 教師交代
- 学習・進路相談
- 授業カリキュラム作成 etc.
家庭教師派遣会社の比較
ここでは家庭教師派遣会社の料金の目安を比較検討していきます。
あくまで目安であり、情報の変更なども予想されますので、気になった所があればご自身で詳細をお問い合わせください。
基本的なプランの体系は根本的には変わらないと思いますので、ぜひ判断材料にして頂ければと思います!
家庭教師のトライ
まずはCMでもおなじみの家庭教師のトライです。
家庭教師のトライの特徴は
- 教育プランナーのサポート
- オーダーメイドカリキュラム
- 家庭教師の量と質
です。
①と②は1家庭に1人、家庭教師とは別に教育プランナーが付きます。
この教育プランナーがご家庭と家庭教師の間に入り、進捗の確認や管理、カリキュラムの作成、見直しなどを行います。
カリキュラムも1人1人に合った目標や学力、予算を基にオーダーメイドで作成してくれます。
カリキュラムの作成、変更も無料でやってくれます。
③は家庭教師のトライには全国22万人の家庭教師が在籍しています。
大学生からプロの家庭教師まで多く所属しているので、経歴や性格など様々な要望に応えられます。
教師の交代や追加も無料です。
また授業の振り替えも前日までに申請すれば、無料で振り替えてくれます。
コースによっては成績保証も付きます。
料金の目安は
- 入会費=約1万円
- 授業料(90分×5回)=スタンダード:月額約27000円、プロ:月額46000円↑
- その他交通費など
です。
教材費は必要な場合にかかります。
家庭教師のアルファ
次は家庭教師のアルファです。
アルファの特徴は
- 教育パートナーのサポート
- 家庭教師全員がプロ
- オンライン指導も対応
です。
①はアルファもトライと同様のサポーターが居ます。
この教育パートナーは、生徒だけでなく親御さんとのコミュニケーションを重視し、目標達成の為に寄り添ってくれます。
週間学習計画表や月間指導報告書を作成して授業時間外の学習もサポートしてくれます。
またオーダーメイド指導を行っています。
②は文字通り全員がプロの家庭教師なので、下振れしにくく安心してお子さんを任せることが出来ます。
家庭教師の紹介や交代は無料で行ってくれます。
料金の目安は
- 授業料(60分×5回)=約20000~31000円
- その他交通費など
です。
入会金はかからないようですが、教材費がかかるようです。
教材費の具体的な金額はご家庭によって異なるので、検討される方は直接問い合わせてみてください。
家庭教師のあすなろ
次は家庭教師のあすなろです。
あすなろの特徴は
- 料金が安い
- ほとんどの家庭教師が大学生
です。
受験対策や定期テスト対策、普段の勉強の予習復習などの学習目標によって料金が変わらないということです。
その理由は②が大きいです。
あすなろにはプロの家庭教師がほとんど在籍していない為、料金を安くすますことが出来るのです。
また家庭教師の紹介費や交代費がかかりません。
料金の目安は
- 入会金=約2万円
- 授業料(60分×5回)=約1万円~
- その他交通費など
です。
またオリジナル教材もありますが、選択制なので教材費を抑えることが出来ます。
オンライン個別指導ゲッツ
続いてオンライン家庭教師をご紹介していきます。
まずはゲッツです。
ゲッツの特徴は
- 料金が安い
- スマホ(LINE)を使用した指導
です。
LINEのみを使った指導が特徴です。
メッセージのやり取りを通して授業を進めていきます。
お子さんが解説を必要とした場合、家庭教師が解説動画を送信します。
この動画でも理解できなかった場合は、家庭教師が個別に解説してくれます。
ちなみに解説動画は、授業後も残るので復習の手助けとなります。
料金の目安は
- 授業料(75分×5回)=約2500~4500円
- 教材費=約2000~3000円
- スマホやネット環境などの設備費
です。
入会金は無料で、オンラインということもありトータルでも低価格となっています。
オンライン家庭教師Wam
次にオンライン家庭教師Wamをご紹介していきます
Wamの特徴は
- 教育アドバイザーのサポート
- 双方向コミュニケーションでのオンライン個別指導
です。
①は親御さんが抱える学習や進路面での相談に乗ってくれます。
相談方法も電話やメール、LINEに対応しています。
②は映像授業ではなく、オフラインのように対話形式で授業が進んでいきます。
専用のアプリを使い、問題を解く様子を家庭教師が見守ってくれます。
料金の目安は
- 入会金=約15000円
- 授業料(90分×5回)=約10000~20000円
- 教材費=1冊辺り約500~2000円
- iPadやネット環境などの設備費
です。
■ 家庭教師のトライ
■ 家庭教師のアルファ
■ 家庭教師のあすなろ
■ オンライン個別指導ゲッツ
■ オンライン家庭教師Wam
まとめ
ここまで家庭教師の料金の相場やサービスから実際の料金比較までご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
家庭教師にも様々な種類があり特徴があります。
その中で一番大事なことはお子さんに合っているかどうかです。
その見極めにこの記事を参考にして頂ければと思います。
ほとんどの家庭教師派遣会社が無料体験授業をやっていますので、複数申し込んで検討してみてください。
■ 家庭教師の種類は3つ
■ 個人契約は比較的安い
■ 家庭教師は対面で安心
■ オンラインなら交通費が浮く
■ 利用したいサービスを確認する